ホームページトップ > 兵庫丹波の神社 > 舟城神社

舟城神社


神社名  舟城神社(ふなきじんじゃ) 所在地 兵庫県丹波市春日町長王1-1
御祭神  (主) 素佐之男命(すさのおのみこと)
 (配) 稲田姫命(いなだひめのみこと) 天押雲命(あめのおしくものみこと)
文安三年(1446)創建。 萬治元年(1658)教明和尚により天台宗・天王山覚王寺と称して再建。現在の社殿は寛延二年(1749)に再々建されたもの。もとは牛頭天王を祀っていたが、明治の神仏分離令により祭神を素佐之男命とした。(牛頭天王と素佐之男命は同神とされています)







由緒
由 緒
クリックすると大きな画像が現れます
文化財  
リンク
備考 【境内の案内には以下のように書かれていました】

この神殿は寛延二年祇園牛頭天王社として奉建されました。素戔嗚尊と牛頭天王の神仏集合です。昔神社の鳥居前に牛市場があり、農作用に各農家で牛を飼っていたので、牛神さんだと牛を連れての参拝で賑わっていました。子牛が当たる富くじなどもあったそうです。本当はもともと疫病退散の祇園信仰で、20か村がお金を出し合い建立した神殿でした。本殿には牛に乗った素佐之男命の御神像と、牛に乗った薬師如来像があります。やはり牛との縁は切れないようですね。境内の桧160本を売払い、樫材木を買い集め、なおも篤心者のご寄付を頂き、人足2,800余人で山を切り開き、普請人足1,500人余永えいとして7年の歳月をかけて完成した神殿です。機械のない時代に凄い労力ですね。昔の人は偉かったですね。賽銭箱から手前に伸びる向拝部は、その108年後(1857)に延長して作ったものです。木鼻やその他を飾る彫刻も見どころの一つです。同じ中井家の彫刻師の作風も108年の時代の流れがみられます。本殿は神の宿る完成した彫眼聖獣で枠にぴったりおさまっているのに対し、向拝の彫刻は今にも飛びかかるかの力をためた手足の筋肉、ガラスの光る目で人を威喝する形相で、枠から飛び出そうとする姿、その差も面白いと思います。本殿が真北を向いているのもめずらしい神社です。本年令和三年は丑年にあたり、残念にも疫神の怒りか北の方角は金神病符でよくありません。御祭神に日頃の健康を感謝してコロナ感染症厄疫消除をお願いしてください。本殿の右手に見える大きな屋根は江戸時代からの天王山覚王寺の事務取所と本堂の建物です。今は神社の社務所として使用しています。住宅としては不向きですよ。

【関連記事】
周辺情報  
舟城神社のギャラリー
舟城神社 社頭 舟城神社
社頭(2022年12月) 参道(2022年12月)
舟城神社 狛犬 舟城神社 狛犬
吽形(2022年12月) 阿形(2022年12月)
 上の狛犬は安政四年(1857)に奉納されたもので、柏原大新屋の石工伊助(のちに難波金兵衛)の作。石工として有名な丹波佐吉を養子として引き取り、師匠として親として「石の心」を教え育てたことで知られているそうです。
舟城神社 手水舎 舟城神社 本殿
手水舎(2022年12月) 本殿(2022年12月)
舟城神社 彫刻 舟城神社 彫刻
本殿彫刻(2022年12月) 本殿彫刻(2022年12月)
舟城神社 彫刻 舟城神社 境内
本殿彫刻(2022年12月) 境内(2022年12月)
境内社 八幡宮 境内社 蘇民将来社
参道の途中にある八幡宮(2022年12月) 蘇民社(2022年12月)
境内社 八柱神社 境内社 牛頭天王社
八柱神社(2022年12月) 牛頭天王社(2022年12月)
境内社 天満宮 神木 タラヨウ樹
天満宮(2022年12月) 神木 タラヨウノキ(2022年12月)
4K動画ギャラリー
2022年12月
 ユーチューブのアカウントをお持ちの方へ
再生中の動画の右下隅に出ている小さな「ネコ」の画像をクリックするとyatagarasuチャンネルのチャンネル登録ができます。チャンネル登録していただけると、管理人は大いに喜びます。



このページのトップへ