ホームページトップ
>
南丹市の神社
> 肱谷八幡神社神社
肱谷八幡神社
神社名
八幡神社
(はちまんじんじゃ)
所在地
京都府南丹市美山町肱谷
御祭神
応神天皇
(おうじんてんのう)
創建年代等由緒は不明。寛文十二年(1672)創建と伝わります。
大野ダム近くの肱谷集落の氏神で、2025年現在のGoogleマップには単に「大明神」とのみ記載されているのが八幡神社です。
文化十二年(1815)、文字四郎兵衛によって開削された用水路の完成を祝し、その日(10月15日)を例祭の日としていましたが、明治年間に宮改めがあり7月15日に変更され、さらに現在は10月15日が祭礼の日になっているようです。
由緒等の案内板は無し
文化財
リンク
アタの雑記
(管理人のブログ)
備考
【関連記事】
周辺情報
八幡神社のギャラリー
社頭(2025年3月)
境内(2025年3月)
手水舎(2025年3月)
拝殿(2025年3月)
本殿(2025年3月)
末社・山ノ神社(2025年3月)
このページのトップへ