ホームページトップ > 口丹波のお祭り > 上乙見の田楽

上乙見の田楽

 京都府船井郡京丹波町上乙見の熊野神社では、毎年秋の例祭の後に伝統行事の「田楽踊」が営まれます。

 上乙見の田楽(熊野神社奉納田楽踊)が始まった年代は不詳ですが、中世の田楽の跡をとどめるものと推測されています。田楽は府登録無形民俗文化財です。

 例祭に参加した面々は、祭典のあと庁ノ屋(社務所)に入り、衣装等の準備をします。羽織袴を着用し、素足で踊るしきたりがあるからです。かつて踊り手は、当日家を出る時に神水を汲み切り火を受け、踊りの時は素足で川に行き、垢離(こり)をかく習わしがあったそうですが、現在はそこまでの潔斎(けっさい)は求められていないようでした。
 庁ノ屋を出てきた踊り手たちは神殿に集合して、本殿の周りを一列になって右回りに3周し、ササラ木(ビンザサラ)を受け取って社殿に祀ってある野菊を取って襟首に挿し、一種の挿頭(かざし)とします。その後、庁ノ屋と拝殿の間の広庭に出て、円陣を作ります。もし雨天の場合は拝殿で行います。円の中心には笛と太鼓の役が入り、その周囲をササラ木を両手で持った踊り手が囲む格好となります。笛・太鼓は合図方とも呼ばれ、太鼓は片手で打ちます。踊りには3つの形態(尋取り・肱・息)があります。
 尋取り(ひろどり)は、まず笛が「ヒーフーヒー」と吹き、太鼓が「ドンドン」と打たれると、これを合図に踊り手はササラ木を左手で掴み、左足から3歩違え足で進み、まとっていたササラ木を目八分の高さまで上げます。
 肱も合図は同じで、踊り手は3歩進んで左右の肩に交互にササラ木を担ぎ、足はササラ木の反対側を出します。これを3回繰り返すと、太鼓が打たれます。今度は逆に後ろ向きに3度繰り返し、再び太鼓の合図で一巡目と同じ方向に回ります。計9回の繰り返しになります。
 息は同じように笛と太鼓の合図があると、それまで一列だった踊り手は円の外側を向いてしゃがみ込み、左の袖で鼻を覆う所作をして立ち上がります。

 以上で、田楽踊が1回終わったことになり、1回目は氏神様に奉納されたもので、以下同じ場所で7回(計8回)の田楽が繰り返されます。そしてそれぞれの神様への奉納田楽が始まる時に、「○○様へ〜  ヨォ〜」と掛け声をかけます。氏神様以下の神様は、大川様、八幡様、愛宕様、行者様、金刀比羅様、不動様、山ノ神様の7つの神様です。

 ササラ木は杉板でできていて、板は7枚と決められていたそうですが、現在は5〜7枚と定まっていません。また踊り手は10名という決まりもありますが、過疎と高齢化が進む乙見地区ではその確保も難しくなっています。

 田楽踊が終了すると庁ノ屋で直会(なおらい)があり、踊り手・合図方はクジによって決められ、以後1年間の祭事に当たります。

 神社例祭は最近では日曜日に営まれているようでした。開始は午後1時30分からで、田楽は2時頃から約30分ほどで終了しました。
 円陣の中央に次第書が置かれていましたので画像に残しました。クリックすると画像を見ることができます。




熊野神社の例祭 熊野神社の例祭
秋季例祭(2014年10月19日) 秋季例祭(2014年10月19日)
上乙見の田楽 上乙見の田楽
田楽の始まり(2014年10月19日) 両手に持ったササラ木を肩に担ぐ所作(2014年10月19日)
上乙見の田楽 上乙見の田楽
「息」の所作(2014年10月19日) 「肱」の所作? 足が反対の人も・・・(2014年10月19日)
上乙見の田楽 上乙見の田楽
各所作は8回繰り返される(2014年10月19日) 上乙見の田楽(2014年10月19日)
上乙見の田楽 上乙見の田楽
上乙見の田楽(2014年10月19日) 上乙見の田楽(2014年10月19日)