ホームページトップ > 口丹波のお祭り > からす田楽

からす田楽

 南丹市美山町樫原にある旧郷社・大原神社の境内摂社で、樫原地区の氏神様である川上神社では毎年秋に「からす田楽」と呼ばれる田楽踊が奉納されます。
 川上神社の例祭は10月10日に決まっているようですが、今年(2010年)は11日の体育の日に営まれました。また田楽踊のメンバーも通常はビンササラ4名、太鼓4名に笛1名の計9名なのですが、高齢化の影響もあり今年はビンササラ、太鼓が各3名の計7名での奉納となりました。

 川上神社のからす田楽は京都府の無形民俗文化財の第1号に登録された伝統芸能です。太鼓は大中小とあり年長者ほど大きな太鼓を持ちます。笛はメンバーの中で最も得意な者が担当し、ビンササラは最後の1人が新入りの役とされ、この人を「からす」と呼び、他のササラスリと違って両手を広げ、両足をそろえて「カァー、カァー、カァー」と鳴きながら前方へ3歩飛びはね、3歩戻ってササラをすります。カラス役の人だけが烏帽子をかぶっています。

 からす田楽は午後2時頃から始まります。まず社務所の畳の上で披露され、次いで拝殿に移動して祭儀が執り行われ、続いて拝殿上で田楽が演じられました。そのあと境内末社、大山祇神社の小さなお社の前、最後に川上神社の本殿前で演じられました。大山祇神社(山の神)への奉納は昔から林業が盛んだった樫原地区では五穀豊穣、家内安全のほか山仕事での安全祈願が込められているものと思われます。

 境内3ヵ所での田楽奉納が終わると、最後に宮司が的に向かって弓矢を放ち、来年の吉凶が占われます。

 このお祭りでは昔からたくさんの「なれ鮓」を作るしきたりがあるので「鮓講(すしこう)」と言ったり、祭りにお金がかかり過ぎて貧乏になってしまうというところから「いに講」などとも言われてきたそうです。(神社で頂戴した「伝統行事」案内より)


川上神社 からす田楽
からす田楽 からす田楽
からす田楽 からす田楽
からす田楽 からす田楽
からす田楽 からす田楽
からす田楽 からす田楽