葛城神社の曳山行事は毎年10月17日に近い日曜日に営まれています。昔は「八朔祭」と称し、8月1日(新暦の10月1日)に行われていましたが、大正末期頃より10月17日に定められ、その後近年になって日曜日になりました。曳山巡行は明治時代に始まったと伝わります。曳山は太鼓山(辻区・中畑区)、囃子曳山(笹尾区)、造り山(中村区)、船山(下村区)、御殿山(鎌倉区)の6基が、夕方に葛城神社に集結するというもので、6基が揃って巡行するものではなく、太鼓山の2基と囃子曳山はそれぞれ別々に町内を練り歩きます。行事は夕方4時頃から始まり、各山が神社の参道に集結する頃には、辺は日没で薄暗くなっています。集結した各山を神職がお祓いをして清めたあと、1基ずつ順番に鳥居を潜り、威勢良く境内を廻ります。1基が終われば、次の山が鳥居を潜るといった感じです。徐々に夜の闇が深まっていく中、かつては随分遅くまで時間をかけて行われていたと聞きました。また太鼓やお囃子は、以前は男児のみの役割だったそうですが、最近は少子化が進み女児も参加するようになったようです。(下の画像は2013年10月13日の模様です)
(見学に行かれる場合、日時は念のため主催者か京丹波町の方にご確認下さい。)
このページのトップへ |