創建は天文二十年(1551)と伝わります。六人部七天神の第二社とされ、創建当時は天神七代の内、国狭槌尊(くにさつちのみこと)を祭神としていたものと思われますが、「天神」という呼び名から、いつの時代からか道真公を祭神とするようになったようです。
覆屋の中の本殿は一間社流造、板葺。 末社は9社あり、どの小宮が何社かは判りませんでしたが、老永社、宇賀魂神社(=稲荷神社)、三柱(みつはしら)神社、神明神社、八幡神社、愛宕神社、春日神社、水神神社、豊繁神社が祀られています。
自然石を加工した手水鉢には嘉永五年(1852)と彫られていました。 |
|
由緒等の案内板は無し |
|