ホームページトップ  口丹波の社・別館  口丹波の伝説 > 山国のお稲荷さん

   大洪水の被害から村を救った稲荷神の伝説
 山国のお稲荷さん

 昔、下村に高野茂左衛門という村長がいた。ある夏大洪水によって田畑が一瞬のうちに泥沼となってしまい、村長は谷川付近の荒れ果てた田んぼを見ながら、どうしたものかと思案に耽っていた。
 夕方、田んぼから帰宅の途中に、稲束を前後に担い分けた白髪の老人が、谷の奥の方から出てくるのに出会うと、老人は茂左衛門を見るなり、「この谷の出口に私を祀りなさい。そうしたら村は早く復旧し、次第に栄えるだろう」と告げるやいなや、どこかへ消えてしまった。
 不思議に思いながらも茂左衛門は村人たちと相談をして、谷口の一角にお稲荷さんの祠を建て、稲荷神社と名付けた。初めてお祭りをしたのが正月の22日だったので、以来稲荷神社の祭礼は毎年1月22日と定められた。そして誰言うことなくその谷を稲荷谷と呼び、また茂左衛門が神様のお告げを受けた場所を岩神大明神と呼んで、丁寧に祀ることにしたという。村人たちは復旧作業に精を出し、翌年から豊作が続いたと伝わっている。
稲荷神社
稲荷谷の入口に鎮座する稲荷神社

 【参考文献】   「京北の昔がたり」(京北町文化財を守る会 昭和62年1月31日再版)
 稲荷神社の場所 京都市右京区京北下町石山1


口丹波の伝説へ