ホームページトップ  口丹波の社・別館  口丹波の伝説 > 丹波梅若に纏わる伝承

   猿楽発祥の地といわれる丹波地方で一世風靡した梅若家に纏わる物語
 丹波梅若に纏わる伝承

  明治になって改称されるまで、能楽は猿楽(さるがく)と呼ばれていました。猿楽は奈良時代に中国の唐から伝わった散楽が日本で独自に発展した芸能で、各地の寺社などで盛んに勧進能が催され、宮中や武家社会でも愛されました。
 梅若家は元は京都市右京区の梅津から丹波に移り住んだ猿楽の名家で、橘諸兄を祖とし、最初は梅津姓を名乗っていましたが、初代梅津友時から数えて28世の孫景久が朝廷に召されて紫宸殿で猿楽を舞い、深く感賞した後土御門天皇から「若」の一字を賜り、梅若姓を名乗るようになりました。
曹源寺
梅若家の旧菩提寺 曹源寺(曹洞宗)
  丹波梅若一族は今でいえば超有名芸能人の集団で、戦国時代には織田信長に仕え、世木の庄(現・南丹市日吉町)に五百石を給わっていました。しかし本能寺の変で、明智光秀に組した梅若広長は戦死し、一時期没落してしまいます。そして広長の子氏盛(梅若九郎右衛門玄洋)が今度は徳川家康に召されて、世木の庄に百石を給わり中興の祖となります。

 玄洋は世木上野山の中腹に「梅若屋敷」と呼ばれる広大な邸宅を構え、梅若の名声を復興しました。現在屋敷跡には直径1m80cmの古井戸だけが残っていて、井戸は園部城の堀や、亀山城(亀岡市)の抜け穴にも続いているという伝説が残っています。
梅若家墓所
梅若家の墓所
  江戸期に入ると、梅若家に不幸な出来事が続き、玄洋は世木の庄を去り江戸に移り住む(丹波落ちする)決心をします。そう決心したある冬の朝、珍しく大雪が降り積もり、玄洋が屋敷から雪景色を眺めていると、庭の老松の陰にうずくまる大きな猿に気づきました。玄洋が弓矢をとり猿に狙いをつけると、猿はしきりに自分の腹を指さし命乞いをしました。どうやら子を孕んでいる様子で、さすがに玄洋も矢を射ることはできませんでした。すると猿はツカツカと歩み寄ってきて、「玄洋様との別れを惜しんで来たのです」と涙ながらに話しかけたといいます。




 梅若家が江戸へ移住したのは明治維新後のこと。明治20年頃、六郎友時の千年祭を世木村で営み、梅若家累代の墳墓地を建て、その碑には「従五位下梅津兵庫頭友時の碑」と刻まれています。
梅若家墓所
 梅若家の墓所

 【参考文献】   「ひよし昔ばなし」(日吉町 昭和61年12月発行)
 曹源寺の場所 南丹市日吉町殿田イチバ79


口丹波の伝説へ