ホームページトップ  口丹波の社・別館  口丹波の伝説 > 吉野物語

   上黒田春日神社境内に祀られる吉野神社の謂れ
 吉野物語

 時は平安奠都(てんと)の折、用材調達のため山国郷へ派遣された木工寮の役人の一人吉野氏は、上黒田に大きな屋敷を構えて住んでいました。上黒田にある吉野の地名は、吉野氏がここに住んでいたので付いたものだと伝わります。役人(郷士)たちは名主として名田約2反歩を朝廷から給されていましたが、土地の小百姓を使って更に新しい田地を開拓して、自分のものにしていました。
 吉野氏は自らの氏神として立派な吉野宮を屋敷の隣に建て、現在春日神社に伝わる十六善神画像と大般若経は、文明十三年(1481)この吉野宮に奉納されたと記録されています。
 それから30数年経った戦国時代の永正年間は、各地に実力を持った者が次第に台頭し、豪族となった時代でした。野心家の吉野氏も勢力を伸ばそうとして身勝手な振る舞いが多くなり、村人から反感を買い、次第に村中の人々との争いが絶えなくなりました。
 村人たちはついにたまりかねて、或る深夜に鎮守の森へ斧やトビ等の得物や松明を持って集まり、吉野氏の屋敷の四方から火を放ちました。大きな火が夜空を焦がさんばかりに立ちのぼるのを見て、村人たちは歓声を上げました。火が静まった頃、村人たちの顔からは怒りの形相が消えていきました。吉野氏はこうして亡びましたが、吉野宮はその後も、当地の田地の豊作を祈る神として、春日神社の境内に祀られています。
吉野神社
春日神社本殿の脇に祀られる吉野神社

 【参考文献】   「続・京北の昔がたり」(京北町文化財を守る会 昭和63年10月1日初版)
 上黒田春日神社
の場所 京都市右京区京北上黒田町森本20


口丹波の伝説へ