亀岡市の南部、大阪府との府境いに近い西別院町犬甘野地区の松尾神社境内では、毎年7月上旬に御田祭が営まれます。
五穀豊穣を祈願して室町時代から伝わると言われる御田祭は、毎年7月の卯の日か酉の日と決められていたようですが、今では7月の第一日曜日に行われています。
御田祭は農作業の風景を古式に則り行う寸劇形式のものですが、まず宮司が祝詞を奏上したあとに、白張姿の男性が「ありがたやありがたや、天の恵みにより水は満々、早苗は上々」と口上を述べ、本殿前で演じられます。藁に大きなホウの木の葉を巻いて作られた牛が唐犂(からすき)で苗代を鋤き、それが終わると今度は2人の早乙女が太鼓の音に合わせて模擬田植をします。
今年(2010年)早乙女役を演じたのは共に地元の小学6年生の女の子でしたが、古来より御田祭で早乙女役を務めるのは男児(長男)と決まっていたそうです。ここにも過疎化の影響があるのか、女児が早乙女を演じるのは今回が3回目だということでした。
また今年は御田祭が終わると拝殿での太鼓演奏などもありました。
御田祭は午後2時から始まり3時半ごろまで続く神事で、本殿前での1枚目の水田のお田植えが終わると、中休みを挟み1段下に下りて2枚目の水田で再度行われます。2枚目での演技は先の演技とは打って変わって冗談めかしたものとなります。激しい動きで牛の足が取れたりして、観客の大きな笑いを誘います。
このページのトップへ |