ホームページトップ > 口丹波の社・別館 > 中丹・その他の神社 > 元伊勢・豊受大神社

豊受大神社


神社名  豊受大神社(とようけだいじんじゃ) 所在地 京都府福知山市大江町天田内60  ☎0773-56-1560
御祭神  豊受大神(とようけおおかみ) 

 (相殿)  日子番能邇々杵命(ひこほのににぎのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 天太玉命(あめのふとだまみこと)
崇神天皇三十九年八月、天照大御神は当地を大宮地と定め、大和国笠縫邑から遷座され、当地で初めて宮殿を建立しました。その時同時に豊受大神を併せ祀られたのが当社の創始であると伝わります。さらにその境内は比沼の真名井ヶ原と称され神秘な霊域の御山であり、天照大御神は4年間御鎮座されましたが、さらに別の大宮地を求めて出御されました。そして50年後に伊勢の五十鈴川上を悠久の大宮地と定められ御鎮座されたのですが、豊受大神はその間も当地に御鎮座されていて万民を守護されてきました。そして雄略天皇二十二年に天照大御神の「豊受大神を吾がもとに呼び寄せよ」という御神勅が天皇にあり、伊勢の外宮に遷座されました。よって当社は現在も元伊勢豊受大神宮と尊称されています。
一説には、用明天皇の御代に皇子麻呂子親王が凶賊を退治された際に、当社に賊徒平定を祈願し、神威によって無事に成就した報賽として社殿その他の建物を伊勢の外宮を模倣して造営されたとも伝わります。
当社は当地のみならず広く信仰を集め、衰退することなく繁栄してきた丹後を代表する古社の1社で、地元では外宮さんと親しまれています。旧号は与佐宮。旧社格は府社。
境内には本殿と四所別宮(多賀神社・土之神社・月読宮・風之神社)の他に末社37社が祀られています。
由緒等案内板は無し
文化財
リンク  アタの雑記(管理人のブログ)  御朱印
備考  

 【関連記事】 
豊受大神社のギャラリー
参道(2014年7月) 参道(2014年7月)
境内  鳥居(2014年7月) 手水舎(2014年7月)
境内  右端の建物は舞殿(2014年7月) 舞殿(2014年7月)
正面が拝殿 奥に本殿(2014年7月) 拝殿 奥に本殿(2014年7月)
本殿を横から(2014年7月) 別宮・多賀神社(2014年7月)
別宮・土之神社(2014年7月) 御幸神社(2014年7月)
本殿左側の末社群(2014年7月) 別宮・月読宮(2014年7月)
本殿左側の末社群・・・・手前は御幸神社。以下、天田神社・蜂須神社・若宮神社・榊森神社・和幣神社・御釼神社・大若神社・鏡作神社・知恵神社
              (計10社)
本殿背後の末社群(2014年7月) 御神木の龍燈の杉(2014年7月)
本殿背後の末社群・・・・手前から順に、龜原神社・種木神社・瀧之神社・東羅神社・(御神木)・金刀毘羅神社・蓬戸神社・神南神社・鹿嶋神社・
              繁昌神社(計9社)
別宮・風之宮(2014年7月) 本殿右側の末社群(2014年7月)
 本殿右側の末社群・・・・奥の風之宮から順に、横河神社・青榊神社・保浪神社・平岡神社・礒之神社・甲之神社・小篠神社(計7社)
本殿右側の末社群(2014年7月) 境内(2014年7月)
 本殿右側の末社群・・・・手前から順に、白髭神社・福徳神社・南之神社・榊原神社・姫若神社・椿本神社・祓戸神社・日吉神社・酒造神社・
               保養神社・岩崎神社(計11社)



このページのトップへ