ホームページトップ > 亀岡市の神社 > 徳神社

徳神社


神社名  徳神社(のりじんじゃ) 所在地 京都府亀岡市東別院神原
御祭神  大山祇命(おおやまづみのみこと)  
口丹波には、太古の亀岡盆地は大蛇の棲む泥湖だったという伝説が残っています。その泥湖を肥沃な田畑に変えようと、出雲の大神たちは霧の立ち上る湖が見渡せる高台に集まり相談をされた、まさにその地が神原であると言われています。そしてその神々を崇めて祀った社が徳神社だということです。祭神の大山祇命は山林農耕の神であり、村の氏神様として崇敬されています。当地には「朝日輝き夕日照る所に黄金の鶏(とり)が埋めてある」との黄金伝説があり、その場所は元の神社があった山頂付近だということです。
境内の手水鉢は享保十五年(1730)、石鳥居は同十六年(1731)、石燈籠は文化五年(1808)に寄進されたものです。
由緒
クリックすると大きな画像が現れます
文化財
リンク  アタの雑記(管理人のブログ)  
備考  

 【関連記事】 
徳神社のギャラリー
徳神社 徳神社
社頭(2014年6月) 本来の参道は雨水の流路となっている?(2014年6月)
徳神社 徳神社
拝殿(2014年6月) 手水舎(2014年6月)
徳神社 徳神社
本殿覆屋と両脇に末社(2014年6月) 覆屋内の本殿は一間社流造(2014年6月)
徳神社 徳神社
不明な末社(2014年6月) 不明な末社(2014年6月)



このページのトップへ