神社名 |
大川神社(おおかわじんじゃ) |
所在地 |
京都府舞鶴市大川徹光山169-1 |
御祭神 |
(主祭神)保食神(うけもちのかみ) (配神)句々廼馳神(くくのちのかみ) 軻遇突智神(かぐつちのかみ) 埴山姫神(はにやまひめののかみ)
金山彦神(かねやまひこのかみ) 罔象女神(みずはのめのかみ) |
|
創祀は五世紀末第二十三代顕宗天皇乙丑年(485)三月二十三日に宮柱を立て鎮祭したところから始まったとされる。翌年九月二十八日祭祀云々と社伝にもあり、古来、天一位大川大明神と称え奉った。第五十六代清和天皇貞観元年(859)神位従五位より上に進み、同十三年十一月、更に正五位下に昇進、「延喜式」の制なるや「名神大」二百八十五座の中に加えられ、また孝徳、天武、持統天皇記中、奉幣祈雨の記事も見え、「六国史」所載の神社である。近世に至って旧田辺藩主からの武具寄進があり、明治十四年一月十五日、久邇宮朝彦親王殿下より「大川神社」の親筆が寄せられている。明治五年、郷社に列し、大正八年六月七日、府社に列せられた。五穀豊穣、養蚕及び病除、安産・交通安全の守護神としての信仰がある。
「人皇第二十三代顕宗天皇乙丑年三月二十三日、由良の浜の漁夫、野々四郎というもの、孤舟に棹さして波濤に釣糸をたれていた。夜三更に至って風さわやかに雲晴れ、清らかな�月は海を離れて潮の音も静かに、漁火幽かにたゆたうとき、俄然一道の光輝がさすよと見るうち、金色の鮭に乗った霊神が左手に五穀、右手に蚕種を携えてあらわれた。霊神のたまわく、『我扶桑上古の神である。永く大川の里に鎮座してこの地方を護らん。汝すみやかに行きて之を村長子に告げよ』と、御姿は霊霧のように消えた。野々四郎急ぎ帰り大川の里人に告げると、里の人々恭しくこの地に祀った。翌年三月二十三日このこと天聴に達し、神廟造営のご沙汰があった。同年九月二十八日神殿に移し、丁重な祭礼が行われた。それから岡田の荘は五穀よく実り、養蚕の業もますます栄えるに至った。」(大川神社縁起より) |
 |
由緒
クリックすると大きな画像が現れます |
|
文化財 |
【 市指定文化財 】 本殿(建造物) 拝殿(建造物) 中門(建造物) |
リンク |
|
備考 |
配神の五元神は、句々廼馳神(木神)、軻遇突智神(火神)、埴山姫神(土神)、金山彦神(金神)、罔象女神(水神)
手水舎前のケヤキ(ご神木)は幹回り4.65mあり、舞鶴市の木「小結」に認定されています。
【関連記事】 |
|
大川神社のギャラリー |
 |
 |
社頭 一の鳥居 (2025年9月) |
二の鳥居 (2025年9月) |
 |
 |
中 門 (2025年9月) |
手水舎 (2025年9月) |
 |
 |
吽 形 (2025年9月) |
阿 形 (2025年9月) |
 |
 |
割拝殿 (2025年9月) |
本 殿 (2025年9月) |
 |
 |
本 殿 (2025年9月) |
本殿彫刻 (2025年9月) |
 |
 |
本殿 (2025年9月) |
興和神社 (2025年9月) |
 |
 |
病除神社・やみよけじんじゃ (2025年9月) |
醫祖神社・くすしのおやじんじゃ (2025年9月) |
 |
 |
神馬神社 (2025年9月) |
竈神社・かまどじんじゃ (2025年9月) |
 |
 |
さざれ石 (2025年9月) |
境 内 (2025年9月) |
大川神社の4K動画ギャラリー |
|
2025年9月撮影 |
ユーチューブのアカウントをお持ちの方へ
再生中の動画の右下隅に出ている小さな「ネコ」の画像をクリックするとyatagarasuチャンネルのチャンネル登録ができます。チャンネル登録していただけると、管理人は大いに喜びます。 |