創建等の由緒沿革は不明。社伝では天正十三年(1585)の創建。文化十一年(1814)再建。
美山町には菅原道真の弟とも子とも言われる慶能法師の伝説があり、祭神の野々村頼房とは慶能法師を指します。比叡山で出家していた慶能は、道真が大宰府に左遷された昌泰四年(900)、彼も叡山を追われ当地に辿り着きました。当地で還俗した慶能は5男1女を設け、6人に野々村(嫡男)、公文、下司、大沢、菅生、武内の6姓を与え、33ヶ村を平屋、丸岡、和泉、大野、高野、樫原の6番に分けてそれぞれ支配させました。大野出身の名陶工、野々村仁清は慶能の子孫と言われています。慶能は天暦三年(949)九月に当地で亡くなったとされ、神社の近くに慶能塚があります。
境内には土俵があり、重さが約30貫(110kg)ある力石も置かれていました。力石は京都・醍醐寺に伝わる五大力さんの奉納餅上げのように、祭りの時などの余興として、力自慢の男たちが持ち上げて競い合ったと伝わります。 |
|
案内板
クリックすると大きな画像が現れます |
|