敏達天皇の子孫である滝口の武士・橘景彦が推古天皇十二年三月に神社を創建し、元は大神宮と称したと伝わります。高倉天皇の治承年間(1177〜1181)、俊寛僧都や藤原成経が流刑の地において、当社を遥拝していたといわれ、世々国司や武将の崇敬が篤かったのだそうです。
民家に隣接して鎮座する当社の境内はそれほど広くはありませんが、幹の太い巨木が多く、古くから大切に護持されてきたことが察せられます。かつては隣に町立富本小学校(現在は市立八木東小学校)の木造の校舎がありましたが、現在は三俣川右岸に移転して、跡地は広場になっています。
境内社は2社で、住吉神社と稲荷神社が祀られています。 |
|
由緒等の案内板は無し
|
|