創建等の由緒は不明。祭神は八重事代主命とされていますが、氏子の男性から「この神社の神様は女性」と教えていただきました。
現在の本殿は寛政六年に再建されたもので、境内の手水鉢には寛政元年(1789)と刻まれていました。鳥居を潜ってすぐ右側に聳えるご神木のスギは、胸高幹周8.03m、樹高約36mもある平地のスギの木としては近隣屈指の巨木です。何度も落雷に遭い、昭和の時代には落雷によって幹の中から出火して、住民による懸命な消火活動で火は消され、裂けた部分にコンクリートが詰められています。現在も樹勢は旺盛で、地域でとても大切に守られていることが窺われます。
神社では毎年7月1日の夜に、百の灯を点けて五穀豊穣祈願と、半年の罪や穢れを祓う百燈祭という神事が営まれます。 |
|
由緒等の案内板は無し |
|