神社名 |
若宮神社(わかみやじんじゃ) |
所在地 |
京都府亀岡市薭田野町佐伯出山地46 |
御祭神 |
大鷦鷯命(おおささぎのみこと) |
|
(神護)景雲三年(769)の創建と伝わり、創建後1200年以上も祀られてきた古社です。創建当時は多気神社として祀られ、その後繁栄と衰退を繰り返し嘉慶元年(1387)に再建された時に若宮神社と改称されたと言われています。
多気神社は延喜式内多吉神社と何か関係があるのでしょうか?
社頭にある泉の水は「若宮さんの御香水」とよばれ有名なようです。
最近になって境内の脇で平安時代末期から鎌倉時代末期にかけての土器が大量に見つかり、発掘調査に使用されたと思えるブルーシートが境内に残っていました。土器は神社の祭礼で使用されたものだと考えられています。 |
|
案内板
クリックすると大きな画像が現れます |
|
文化財 |
【 国指定重要文化財 及び 府指定文化財】 佐伯灯籠(無形民俗文化財・佐伯灯籠保存会) |
リンク |
アタの雑記(管理人のブログ) |
備考 |
大鷦鷯命は仁徳天皇のこと。
【関連記事】 |
周辺情報 |
|
|
若宮神社のスクラップブック(記事全文ではありません) |
|
若宮神社のギャラリー |
|
|
社頭(2015年12月) |
社頭の泉(2015年12月) |
|
|
何でしょう?(2015年12月) |
拝殿(2015年12月) |
|
|
吽形(2015年12月) |
阿形(2015年12月) |
|
|
本殿(2015年12月) |
本殿(2015年12月) |
|
|
不明な末社(2015年12月) |
不明な末社(2015年12月) |
源義経腰掛岩 |
この岩の前面を通る道が篠山街道(旧山陰道)で、寿永三年(1184)京から丹波を経て一の谷へ向かう源九郎義経が最初に休んだのが源氏と縁が深いこの佐伯出山の地といわれ、義経が腰を掛けたこの岩を「義経の腰掛岩」と呼び伝えている。
またこの岩から100m西にある若宮神社に必勝を祈願した時、寒風が絵馬をたたきカチカチと音がし、つわものどもが誰言うことなく、勝ち勝ちと神のお告げと勇躍一の谷に進んだと伝えられている。
この丹波亀岡の地は源氏に由縁深く源三位頼政が宮中の鵺を退治して恩賞として拝領したのが矢田(矢代)の庄と言われ、以仁王を奉じ兵を挙げ敗れ宇治平等院で自害の後、その遺骸を葬ったのが頼政塚と伝えられる。
これには当地佐伯神蔵寺の僧徒も大津三井寺と呼応して兵を挙げたと言われる。また、一の谷へ向かう途中、那須与一が急病にかかり矢田の法楽寺の阿弥陀如来に祈願し、たちまち平癒、屋島合戦で名をあげたことから与一の加護を受け改修再興したと言われる与一堂がある。
この亀岡の地は源平合戦の壮大なドラマに大きな役割を果たしてきた。
歴史を回顧する時、祇園精舎の鐘の声で始まる源平物語は涙を誘う。 (源義経腰掛岩の案内板より) |
|
|
義経腰掛岩(2015年12月) |
義経腰掛岩(2015年12月) |