ホームページトップ > 口丹波の社・別館 > 口丹波のお不動さん > 岩屋不動(志明院)

岩屋山 志明院


名 称  岩屋山 金光峯寺志明院 (いわやさん きんこうほうじ しみょういん) 所在地 京都市北区雲ヶ畑出谷町261
本 尊  不動明王(弘法大師の開眼 内陣右は大日如来 両脇士に毘沙門天と歓喜天)
真言宗単立の古刹。岩屋山不動教本山。
白雉元年(650)役行者によって草創され、天長六年(829)弘法大師が淳和天皇の御叡願により再興されたと伝わります。本尊の不動明王は淳和天皇の勅願に依り大師の直作と伝えられ、また根本中院(奥の院)本尊眼力不動明王は宇多天皇の勅願により菅原道真公一刀三礼の彫刻で、以来皇室勅願所として崇敬されてきました。
都の生命線であった鴨川の源流に位置し、雲ヶ畑地区は古代から非常に重要な場所とされ、現在も地域の住民は清らかな水を守り続けています。志明院奥の院には、それを象徴するように、岩窟からポタリポタリと水滴が滴ります。
志明院では境内の写真撮影は禁止されています。写真は室町期再建の楼門とそこから覗ける範囲のみで、画像ではお伝えすることができませんが、境内には藤原国久作の梵鐘、本堂、飛龍ノ滝(飛龍権現)、護摩の岩屋、桜天満宮、奥の院である根本中院があります。護摩の岩屋は歌舞伎十八番の1つ「鳴神」の鳴神上人が護摩行のために籠った石窟です。
案内板
案内板
クリックすると大きな画像が現れます
文化財
リンク  アタの雑記(管理人のブログ)  
備考  

 【関連記事】 
岩屋不動 志明院のギャラリー
志明院 志明院
参道の大師像(2015年9月) 楼門(2015年9月)
志明院 志明院
楼門 参道の先に本堂(2015年9月) 楼門の扁額は小野道風の筆(2015年9月)
志明院 志明院
紅葉(2015年11月) 紅葉 大きなイチョウもある(2015年11月)





このページのトップへ