三百数十年前に始まったとされる田歌(とうた)の神楽は、京都府南丹市美山町田歌地区にある八坂神社に伝わる伝統神事で、毎年必ず7月14日に
営まれます。
地元では「祇園さん」と信仰を集めている八坂神社の祇園祭は大変ユーモラスなお祭りです。地区内で毎年持ちまわりで「宿」が決められ、祭りはその 宿からスタートします。まず宿で地区の代表者や鬼(やせ)役の子供から天狗、ひょっとこ…と神事の責任者、各担当者が宮司からお祓いを受け、その後 鬼役の2人の子供を先頭に、天狗、宮司、3人の奴、ひょっとこ、お多福などが続いて八坂神社までを練り歩きます。 宿を出発した行列は途中で何度か歩みを止め、3人の奴が「やとーせー、やとーなー」という掛け声とともにユーモラスな仕草をして観客を楽しませてく れます。 神社に着くとまず宮司が神前で祝詞を読み上げ、いよいよ田歌の神楽が始まります。一番最初に太鼓を打つのは地区の古老で、皆にお手本を示しま す。続いて小学生、中学生の男の子たちが練習の成果を披露します。以降は奴、一風変わった風貌の面を被った老人、ひょっとこ、お多福が続き、そ れら演者の共演となり神楽はクライマックスをむかえます。それぞれの舞い方には「サンギリ」「三の舞(サンバソウ)」などと名前がついています。 午後12時半頃に「宿」を出発してから約1時間ぐらいの祭りですが、神楽の途中、笛を担当している人たちが休憩を取らなければならないほど活気 のある田歌の神楽です。 知らなければ田歌を「とうた」と読める人はいないのではないでしょうか? これは足を踏ん張って勢いよく太鼓を打つことから「踏歌(とうか)」や「踏田 舞い(田楽)」などから由来するものであろうと言われています。 例年見物客も多く、近隣以外にも遠く他府県(中には国外からも)からの観光客も多数おられます。 |