縁起は不明。境内の案内を見ると南北朝時代(1336〜1392)以前の製作と推測されているようです。境内入口に建つ鳥居は、神仏習合時代の名残なのでしょう。八ツ岩大権現は浄土宗嶺松寺内にあり、いつも美しく清掃されています。巨岩に彫られた磨崖仏を祀るところは全国的に見ても珍しいようで、実際口丹波では他に無いのではないでしょうか? もともと安置されていた場所より、大雨がもたらした洪水によって現在地に押し流された磨崖仏は、堂の中に静かにおさまっています。堂のそばには、多くの石塔が整然と置かれていましたが、こちらも一緒に流されてきたものであろうか? などと思いながら見学しました。 |
|
境内案内板
クリックすると大きな画像が現れます |
|