明治の初めごろ、長野にも五、八寸(つちの子)がいたようで、特に大神宮の周りの草むらには、かなり大きいのが棲んでいたそうです。五、八寸というのは太くて短い胴体に、小さな頭と尾がついていて、姿を見せるや否や素早く五、六間(約10bほど)は飛ぶと言います。飛ぶと最後、その行方を見たものは今までおりませんでした。
大神宮の五、八寸は、時々現れては皆を驚かすので、村人たちは相談をし、村で一番の奇人と言われた九右衛門と、その息子で怪力の持ち主だった九一に、この怪物退治を依頼しました。そして力自慢の九一は快諾してくれました。
夏の昼過ぎ、「五、八寸を見た」という知らせが入り、九一は一間ほど(約2b)の青竹の棒を持ってかけつけました。しばらく笹薮の中を探すと、何かがパッと飛び出して来たので、九一はとっさに身をひるがえし一撃しました。怪物は七、八間ほど宙を舞い、骨を折られたのか大杉の根元に落ちて身動きしませんでした。
駆け寄って来た人たちは、怪物の噂通りの姿を珍しそうに眺めたり触れたりしながら、これで安心できると、胸を撫でおろしたのだそうです。
|
|