ホームページトップ > 右京区京北の神社 > 大神宮社

大神宮社


神社名  大神宮社(だいじんぐうしゃ) 所在地 京都市右京区京北細野町崩山21
御祭神  天照大神(あまてらすおおみかみ)  八大荒神(はちだいこうじん) 
承平年間(931〜938)、滝口武士として宮中警備の脇田景森が故あってこの地に住み、八大荒神を祀ったのが始まりで、その後、治承年間(1177〜1181)平家華やかなりし頃、鹿ヶ谷事件に連座して、僧俊寛らと共に鬼界島に流された丹波少将藤原成経が、朝夕に伊勢の大神宮に赦免を祈念した。その甲斐あって帰洛の願いが成就した。そこで当時の知行所長野に一宮(大神宮)を建立したという伝説がある。今もなお「祈願成就」「五穀豊穣」の神として住民に敬神が篤い。(以上、京北町誌より)
奥の院である八大荒神も、現在は大神宮社の境内に祀られています。境内手水舎の水は裏山の地下水が引かれ、石の手水鉢の底から湧き出るように造られています。この湧水は厳寒期にも凍らず、夏に干上がることもないのでしょう。長野区は細野川沿いの狭い谷間の集落で、磨き丸太で有名な北山杉の産地です。
由緒等の案内板は無し
文化財
リンク  アタの雑記(管理人のブログ)  伝説「五、八寸退治(サイト内リンク)
備考  

 【関連記事】 
大神宮社のギャラリー
長野大神宮 長野大神宮
社頭(2014年1月松の内) 参道(2014年1月松の内)
長野大神宮 長野大神宮
拝殿(2014年1月松の内) 境内(2014年1月松の内)
長野大神宮 長野大神宮
手水舎(2014年1月松の内) 手水舎(2014年1月松の内)
長野大神宮 長野大神宮
本殿覆屋(2014年1月松の内) 本殿(2014年1月松の内)
長野大神宮 長野大神宮
末社・左が稲荷神社 右が蛭子神社(2014年1月松の内) 末社・大原神社(2014年1月松の内)
長野大神宮 長野大神宮
奥の院・八大荒神(2014年1月松の内) 戻りの参道(2014年1月松の内)



このページのトップへ