昔、神社の西方に昼間でも鬱蒼とした竹林があり、そこには恐ろしい大蛇が棲んでいました。大蛇の大きさは長さが七間半もあり、胴は酒樽ほどの太さがありました。眼光鋭く、10数間先からでも見えたといいます。この大蛇がひとたび暴れると、人家を壊し人畜を殺したのだそうです。村民はしばしば弓矢で射殺しようとしましたが、1度も成功しませんでした。
そんな折、たまたま1人の豪勇の武士が現れて、1月17日の闇夜に弓矢をもって大蛇退治に向かいました。武士が放った第一矢は大蛇の眼の中央に命中し、第二矢は右目、次いで左目と、第七矢でついに大蛇を射殺しました。
村民たちは皆これを喜び、豪勇の武士を褒めたたえ、積年の恨みから大蛇を寄ってたかって左右に引き裂きました。
この武士の快挙を後世に伝えようと、村民たちは毎年1月17日の日没に合わせて、境内において綱引きの祭礼が行われるようになりました。綱引きの回数は7回で、老若男女が勇ましく太鼓の音にあわせて南北に分かれて綱を引きます。綱引きの神事は、その年の吉凶作を占う大切な神事として現在も営まれています。
*七間半=一間は約1,820mmなので13,650mm。
|
|