| 神社名 |
村山神社(むらやまじんじゃ) |
所在地 |
京都府亀岡市篠町森山先34 |
| 御祭神 |
大山祇命(おおやまづみのみこと) 木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと) の二柱
【 客神 】 八幡宮(応神天皇 仁徳天皇) |
|
創祀は不明。 応永27年(1420年)に現在の地に再興されたとあります。 延喜式内社で亀岡有数の古社。
本殿と客殿は同規模で、同じ式内社の鍬山神社とよく似た配置です。境内は緑豊かな森のようで、住宅地の中に鎮座する神社であることを忘れてしまうほど静かです。社殿背後には禁足地の森があり、「神霊の天降る聖地」とされています。また境内には大きな蓮池があり、住民の憩いの場にもなっているようです。手水鉢には正徳二年(1712)の銘が刻まれていました。 |
 |
案内板
クリックすると大きな画像が現れます |
|
| 文化財 |
|
| リンク |
アタの雑記(管理人のブログ) |
| 備考 |
木花開耶姫命・・・・・・大山祇命の娘神。火中出産の説話があり、安産の神、子育ての神として信仰されています。
【関連記事】 |
|
|
| 村山神社のスクラップブック(記事全文ではありません) |
|
|
| 村山神社のギャラリー |
 |
 |
| 社頭(2015年8月) |
百太夫社(2015年8月) |
 |
 |
| 吽形(2015年8月) |
阿形(2015年8月) |
 |
 |
| 境内(2015年8月) |
境内 参拝順路は右回り(2015年8月) |
 |
 |
| 手水舎(2015年8月) |
井戸(2015年8月) |
 |
 |
| 池に架かる石橋を渡って奥へ(2015年8月) |
池に浮かぶ厳島社(2015年8月) |
 |
 |
| 拝殿(2015年8月) |
右・本殿へ 左・八幡宮へ(2015年8月) |
 |
 |
| 本殿拝所(2015年8月) |
本殿(2015年8月) |
 |
 |
| 八幡宮拝所(2015年8月) |
八幡宮(2015年8月) |
 |
 |
| 手前・八幡宮 奥・本殿(2015年8月) |
広田社(2015年8月) |
 |
← 末社5社 向かって右から
稲荷神社
天満宮
大国主命社
野々神社
愛宕神社 |
| 末社(2015年8月) |
 |
 |
| 天皇社 祭神は仲哀天皇(2015年8月) |
不明な末社(2015年8月) |
 |
 |
| 禁足地 注連縄で結界が張られている(2015年8月) |
禁足地そばに祀られた不明な末社(2015年8月) |
 |
 |
| 亀岡の名木 モッコク(2015年8月) |
蓮池(2015年8月) |