ホームページトップ >  用語解説

用語解説




(管理人自身少しずつ勉強しながら増やしていく予定です。)
項  目
延喜式神名帳 読み:エンギシキジンミョウチョウ。  延長5年(927年)にまとめられた「延喜式」の9巻・10巻を指し、全国の神社の名簿のようなものです。この神名帳に記載されている神社が一般に「延喜式内神社」と呼ばれていて、丹波には大社5座4社、小社66座65社の計71座69社が記載されています。また大社はすべて名神大社です。
摂末社(境内神社) 神社境内や神社近くにある小さな神社のこと。枝宮(えだみや)とか枝社(えだやしろ)と言われることもあります。
   
五座四社 上記の延喜式神名帳をご覧下さい。
   
一宮 地域の中で最高位の神社を指します。格順で二宮、三宮となります。丹波国では亀岡市の出雲大神宮が一宮とされ、二宮以下はありません。
   
論社 延喜式内社の後裔のこと。長い歴史の中で自然災害や戦などで一時荒廃したり、社名が変わっていたり、他社と合祀されていたりしているケースが多く、その後裔の神社を指します。1式内社に対し論社が複数ある場合もあります。
  
府県社・郷社・村社 延喜式に倣い明治維新以降に制定された「近代社格制度」で定められた神社。神社の格付け。第二次世界大戦後に政教分離により廃止された。廃止前の京都府内の各神社の数は府社33社、郷社67社、村社1,004社で、無格社は1,580社だったそうです。「近代社格制度」では神社の格を大きく「官社」と「諸社」に分け、官社とは祈年祭・新嘗祭に国から奉幣を受ける神社で、その中でも「官幣社」「国幣社」に分けられ、さらに各大・中・小と格付けられています。「官幣社」は神祇官が祀る神社。「国幣社」は地方官が祀る神社とされました。この項目の「府県社・郷社・村社・無格社」は「諸社」に当たります。府県から奉幣を受ける神社が府県社、府県または市などから奉幣をうけた神社が郷社となりました。村社は郷社に付属する神社とされました。
 
四道将軍(しどうしょうぐん) 日本書紀に登場する皇族の将軍。すなわち大彦命(おおびこのみこと)、武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)、吉備津彦命(きびつひこのみこと)丹波道主命(たんばみちぬしのみこと)の4人を指します。崇神天皇の命によりそれぞれ北陸・東海・西道・丹波に派遣され、大和朝廷の権力拡大に貢献した将軍たちです。丹波道主命は彦坐王(ひこいますのみこ)の子であり、彦坐王は開化天皇の子とあります。また古事記では朝廷から丹波に派遣されたのはこの彦坐王となっているそうです。丹波地方の古社の歴史とは大変所縁のある将軍です。
 
三韓征伐 日本書紀に記載されている応神天皇の母、神功皇后が行ったとされる新羅出兵を指します。新羅を制圧したのちに百済と高句麗も支配下に治めたため三韓征伐と呼ばれます。丹波地方に住吉神社(住吉三神は海の神・航海の神)が多いのはこの説話の影響だと云われています。
 
川辺四社 南丹市園部町の川辺地区の四つの神社。すなわち高屋地区の春日神社、船岡地区の月読神社、大戸地区の武尾神社、越方地域の若宮八幡宮を言います。毎年10月の第2日曜日(かつては15日)に行われる「川辺四社の神幸祭」では、各社の例祭が終わったあとに、春日神社月読神社武尾神社の神輿が大堰川新庄堰下流の御旅所へ向かい、御旅所で対岸の若宮八幡宮の神輿と出会い挨拶を交わすというお祭りです。
 
神宮寺 平安時代 神仏習合思想の浸透で、神社を運営していた寺院のことをいいます。神は仏の仮の姿との発想です。以降八幡神を八幡大権現と称し武家社会から手厚く保護された神宮寺は、全国に多数存在していましたが、反面檀家を持つ寺が少なかったため、明治になって廃仏毀釈によりその殆どは神社となったり廃寺となりました。
 
 
勧請(かんじょう) 分霊を他の神社に移して鎮祭すること。
伊佐那岐尊と伊佐那美尊 この世界に初めて天と地が誕生する時、十二柱七代の神が出現しました。伊佐那岐尊と伊佐那美尊はその最後に現れた二柱一代の神で、この二柱は夫婦です。国産みではこの二柱が天の橋に立ち、混沌とした世界を矛でかき混ぜて淡路島を筆頭に国土をお作りになりました。また多くの子を設け、磐や木や海、水や風や山といった森羅万象の神々が誕生しました。これを神産みといいます。
 
天照大神 太陽を神格化した女神で皇室の祖神の一柱とされています。伊佐那美尊と死別した伊佐那岐尊が伊佐那美尊に会いに黄泉の国に行き、無事現世に生還した時に、黄泉の穢れを落とそうと左目を洗ったときにその左目から誕生したと伝わります。同時に右目からは月読命、鼻から素戔鳴尊が生まれました。この三柱を三貴子と呼びます。天照大神は伊佐那岐尊から高天原(たかあまはら・所在地については諸説あり)の統治を指示されました。
大国主命 神話・因幡の白(素)兎や神仏習合での大黒様でお馴染の大国主命は、多くの別名をお持ちです。その中で口丹波にある多くの神社で御祭神として鎮座されている大己貴命(おおなむちのみこと)は、大国主命の若いころの御名です。素戔鳴尊の御子とも素戔鳴尊の六世の孫とも伝わっています。 素戔鳴尊のあと少彦名命(すくなひこなのみこと)と共に国を統治し、呪いや医薬の道を説き、日本の国作りを成し遂げました。 日本の神道ではこの二柱を禁厭(まじない)祖神としています。
国土を瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に譲ってからは、現在の島根県杵築の地に隠退され出雲大社の御祭神となられました。大国主命には80柱の兄弟がおられ、数多くの御子があります。御子の数は古事記では180柱、日本書紀では181柱となっています。
 
大物主命 別名:三輪大神は大国主命の和魂(にぎたま)と言われています。神の魂には祟りをもたらす荒ぶる面と、豊穣などの幸福をもたらす面があり、それを荒魂(あらたま)・和魂と呼びます。大物主命は大国主命の平和で穏やかな側面に与えられた神名です。
仲哀天皇 神応天皇の父で第14代の天皇。
武内宿彌 初期の大和朝廷に大臣として仕えた伝説的人 物。大和朝廷の功労者。
鰐口(わにぐち) 拝殿や本殿の軒先にかける金属製の音響具。寺院や堂などに多く、神社では鈴が一般的ですが、鰐口は神仏習合色の濃い妙見宮などでも見られます。形状は扁平な円形で、下の部分が大きく一文字状に開いています。その多きな開口部が鰐口の名前の由来のようです。