創建等の由緒は不明。往古は産土神である成世大明神を祀っていました。
平安時代の中期に陰陽師安倍晴明が永祚(えいそ)二年(990)に山陰遊行のとき広瀬村に立寄り、里人の要請によって紀伊熊野大権現を日向山(現在の権現山)に勧請し、神号を日向大権現と名付けたのが最初とも、また他説には至徳二年(1389)、日向大権現が広瀬村桶ヶ谷に近い成瀬の地に遷座したとも伝わります。
丘陵地の急勾配の地に民家が点在する集落の中で、神社は広場のようなところに鎮座します。境内社は7社ありましたが、社名が不明な末社が3社ありました。境内社の内、八幡宮は厄神社として信仰を集めているようでした。 |
|
由緒等の案内板は無し |
|