神社名 |
小幡神社(おばたじんじゃ) |
所在地 |
京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内1 |
御祭神 |
開化天皇(かいかてんのう) 【 配神 】 彦坐王(ひこいますのみこ) 小俣王(おまたのみこ) |
|
彦坐王は開化天皇の御子で、小俣王は彦坐王の御子。
開化天皇を主神とする式内社は日本中でここだけです。
京都府綾部市と亀岡市を二大聖地とする宗教法人大本の出口王仁三郎は、小幡神社を崇め、神社の神示によって20代の時に付近の高熊山で修行をしたそうです。旧村社。
また、江戸時代に活躍した当地穴太村出身の絵師、円山応挙も実家が当社の氏子であり、応挙が奉納した絵馬は今も残っています。
小幡神社と高熊山は亀岡市の自然100選に選ばれています。
2008年に創祀1300年を迎えました。 |
|
由緒
クリックすると大きな画像が現れます |
|
文化財 |
【 府指定文化財 】 板絵著色繋馬図(美術工芸品) 【 府登録文化財 】 本殿(建造物)
【府文化財環境保全地区】 小幡神社文化財環境保全地区 |
リンク |
アタの雑記(管理人のブログ) 小幡神社の御朱印 |
備考 |
開化天皇・・・・「古事記」には若倭根子日子大毘毘命(わかやまとねこひこおおひひのみこと)、「日本書紀」には稚日本根子彦大日日尊(読みは同じ)と記され、孝元天皇の第二子と伝え、開化天皇の第二子は崇神天皇と伝わります。
【関連記事】 |
|
小幡神社のスクラップブック(記事全文ではありません) |
|
小幡神社のギャラリー |
|
|
社頭(2013年12月) |
境内(2013年12月) |
|
|
拝殿(2013年12月) |
手水舎(2013年12月) |
|
|
本殿正面(2013年12月) |
本殿(2013年12月) |
|
|
本殿(2013年12月) |
本殿(2013年12月) |
|
|
権高稲荷社参道(2013年12月) |
権高稲荷社(2013年12月) |
|
|
権高稲荷社(2013年12月) |
末社 百太夫社・祖霊社(2013年12月) |
|
|
末社 愛宕社(2013年12月) |
末社 大原社(2013年12月) |
|
|
末社 遷ノ宮(2013年12月) |
末社 地主社(2013年12月) |
|
|
本殿裏に並ぶ仏像13体(2013年12月) |
円山応挙奉納絵馬(2013年12月) |
以下は小幡神社の『御由緒記』よりの抜粋
丹波の曽我部町穴太の里に、開化天皇・彦坐王・小俣王を奉斎する小幡神社が創祀されたいわれは、丹波が開化天皇・彦坐王・丹波道主命と密接なつながりを保有していたことに由来する。
古伝承に丹波道主命がその祖父にあたる開化天皇を創祀したものとするのも、こうした系譜伝承にもとづく。社伝によれば和銅元年(708)、丹波国司となった大神朝臣狛麻呂が、その霊域に社殿を建立したという。その後丹波の神徳篤き氏神また産土神として尊崇をあつめ、たびたび本殿の修補がなされてきたが、現本殿には天和三年(1683)に改修されたことを物語る擬宝珠銘がある。古く穴穂宮とも称されたことは正長元年(1428)の古文書にうかがわれる。江戸時代には穴太は旗本の知行地となったが、宮党が組織されて祭祀の伝統は氏子によって連綿と受け継がれてきた。
|