ホームページトップ > 亀岡市の神社 > 小幡神社

小幡神社


神社名  小幡神社(おばたじんじゃ) 所在地 京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内1
御祭神  開化天皇(かいかてんのう)  【 配神 】 彦坐王(ひこいますのみこ)  小俣王(おまたのみこ)
彦坐王は開化天皇の御子で、小俣王は彦坐王の御子。
開化天皇を主神とする式内社は日本中でここだけです。
京都府綾部市と亀岡市を二大聖地とする宗教法人大本の出口王仁三郎は、小幡神社を崇め、神社の神示によって20代の時に付近の高熊山で修行をしたそうです。旧村社
また、江戸時代に活躍した当地穴太村出身の絵師、円山応挙も実家が当社の氏子であり、応挙が奉納した絵馬は今も残っています。
小幡神社と高熊山は亀岡市の自然100選に選ばれています。

 2008年に創祀1300年を迎えました。
由緒
由緒
クリックすると大きな画像が現れます
文化財 【 府指定文化財 】 板絵著色繋馬図(美術工芸品)     【 府登録文化財 】 本殿(建造物) 
【府文化財環境保全地区】 小幡神社文化財環境保全地区
リンク  アタの雑記(管理人のブログ)  小幡神社の御朱印
備考  開化天皇・・・・「古事記」には若倭根子日子大毘毘命(わかやまとねこひこおおひひのみこと)、「日本書紀」には稚日本根子彦大日日尊(読みは同じ)と記され、孝元天皇の第二子と伝え、開化天皇の第二子は崇神天皇と伝わります。

 【関連記事】 
小幡神社のスクラップブック(記事全文ではありません)
小幡神社のギャラリー
小幡神社 小幡神社
社頭(2013年12月) 境内(2013年12月)
小幡神社 小幡神社
拝殿(2013年12月) 手水舎(2013年12月)
小幡神社 小幡神社
本殿正面(2013年12月) 本殿(2013年12月)
小幡神社 小幡神社
本殿(2013年12月) 本殿(2013年12月)
小幡神社 小幡神社
権高稲荷社参道(2013年12月)  権高稲荷社(2013年12月)
小幡神社 小幡神社
権高稲荷社(2013年12月) 末社  百太夫社・祖霊社(2013年12月)
小幡神社 小幡神社
末社  愛宕社(2013年12月) 末社  大原社(2013年12月)
小幡神社 小幡神社
末社  遷ノ宮(2013年12月) 末社  地主社(2013年12月)
小幡神社 小幡神社
本殿裏に並ぶ仏像13体(2013年12月) 円山応挙奉納絵馬(2013年12月)

 以下は小幡神社の『御由緒記』よりの抜粋

 丹波の曽我部町穴太の里に、開化天皇・彦坐王・小俣王を奉斎する小幡神社が創祀されたいわれは、丹波が開化天皇・彦坐王・丹波道主命と密接なつながりを保有していたことに由来する。
 古伝承に丹波道主命がその祖父にあたる開化天皇を創祀したものとするのも、こうした系譜伝承にもとづく。社伝によれば和銅元年(708)、丹波国司となった大神朝臣狛麻呂が、その霊域に社殿を建立したという。その後丹波の神徳篤き氏神また産土神として尊崇をあつめ、たびたび本殿の修補がなされてきたが、現本殿には天和三年(1683)に改修されたことを物語る擬宝珠銘がある。古く穴穂宮とも称されたことは正長元年(1428)の古文書にうかがわれる。江戸時代には穴太は旗本の知行地となったが、宮党が組織されて祭祀の伝統は氏子によって連綿と受け継がれてきた。





小幡神社周辺



穴太寺


  ホームページトップ > 亀岡の神社 > 小幡神社/穴太寺/金剛寺
本堂 多宝塔
リンク
↑ 本堂 ↑ 多宝塔
↓ 仁王門 ↓ 鐘楼 ↓ 鎮守堂 ↓ 手水舎 ↓ 縁 起
仁王門 鐘楼 鎮守堂 手水舎 縁起
    【 所在地やURL 】  京都府亀岡市曽我部町穴太
                       電話              FAX    
   ↑上の写真をクリックすると
     大きな写真が出てきます。
 菩提山穴太寺(あなおうじ)
 宗派は天台宗。ご本尊は聖観音菩薩。 西国三十三所観音霊場の第二十一番目の札所として有名です。慶雲年中(704〜708年)に大伴古麻呂によっ
 て、薬師如来を本尊として開創されたとあります。現本堂は元文2年(1737年)に再建されたものです。
 犬飼川を挟んで西に小幡神社、東に穴太寺があります。 
 文化財は以下の通りです。
 国指定重要文化財:木造聖観音立像(美術工芸品)  府指定文化財:本堂、多宝塔(建造物) 観音縁起(美術工芸品) 庭園(名勝) 府登録文化財:
 念仏堂方丈及び庫裏方丈表門鎮守堂鐘楼仁王門(建造物) 市指定文化財:伽藍(建造物) 木造釈迦涅槃像(美術工芸品) 
 「穴太寺の紅葉」のページに境内紅葉の写真を掲載しています。
 
 御詠歌  かかる世に生まれあふ身のあな憂やと 思はで頼め十声一声



金剛寺


 ホームページトップ > 亀岡の神社 > 小幡神社/穴太寺/金剛寺
鐘楼門 老白梅
リンク
金 剛 寺
↑ 鐘楼門 ↑ 樹齢200年以上の見事な白梅
↓ 正面 ↓ 本堂 ↓ 築山と十三重石塔 ↓ 境内から見た鐘楼門 ↓ 応挙寺縁起
正面 本堂 築山と十三重の石塔 鐘楼門 縁起
    【 所在地やURL 】  京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内43
                       電話 0771−22−287     FAX    
                   拝観は無料ですが、襖に復元された応挙作の「波涛図」8幅をご覧になりたい方は事前の連絡が必要です。
   ↑上の写真をクリックすると
     大きな写真が出てきます。
 福寿山 金剛寺(こんごうじ)
 臨済宗天竜寺派の末寺で、正応二年(1289年)に仏国国師により開山され、ご本尊は釈迦牟尼仏です。一名を応挙寺といい、円山応挙と大変縁の深い
 寺院です。応挙はここ穴太の地で生まれ、小僧として入門していた時に当寺の玉堂和尚に画才を認められ、15歳の頃絵を学びに京都へ出ました。彼
 の画風は写生や遠近法を使った、当時では画期的なものでした。大成した応挙は56歳の時に、両親の供養にと金剛寺本堂全面の襖と壁面に、山水
 波涛図群仙図を描いて寄進しました。これらの作品は国の重要文化財に指定され、掛軸に改装されて保管されています。
 鐘楼門をくぐってすぐ左手の境内には、樹齢200年以上といわれる見事な白梅が早春を鮮やかに彩ります。また鐘楼門は明和八年(1771年)建立され
 たもので、「亀岡の自然100選」に選ばれています。本堂と庫裏は1999年に改築されたもので、大変美しい寺院です。 金剛寺は小幡神社の駐車場か
 らほんの10m程度のところです。