ホームページトップ > 南丹市の神社 > 大山祇神社(園部町)

大山祇神社


神社名  大山祇神社(おおやまづみじんじゃ) 所在地 京都府南丹市園部町大河内溝の上5
御祭神  (中位)金峰蔵王権現(きんぷざおうごんげん)   (西位)熊野三所権現(くまのさんしょごんげん)  (東位)祇園牛頭天王(ぎおんごずてんのう) 
 豊浦大神(とようらおおかみ)  河内大神(かわちおおかみ)
創建は天暦三年(949)に藤原純索が神明谷に熊野三所権現を祀ったのが最初で、後に楠正季が現在の地に遷座したと伝わります。明治3年までは開明山田大神社という社名だったそうです。現在の本殿は応永26年(1419)に造立され、一間社流造で保存状態も非常によいものです。旧社格は村社
覆屋内に祀られている末社は、八幡大神、西宮神社、平岩神社、山神神社と不明な神社が1社。
創建時から現在までの神社名の変更は、宰玉山神明社(天暦三年−寿永五年)、祭神ノ神または一祭ノ神または大タハノ社(元暦元年−文中三年)、開明山大社または湯ノ山神社(文中三年−応永二六年)、開明山田大社(応永二六年−応永三三年)、田大神社(応永三三年−元禄六年)、この頃から祇園さんと呼ばれるようになりました。明治三年に現在の社名に変更されました。その経緯は、西園寺公望が山陰鎮撫使として来られるにおよんで、偶像崇拝を廃してご本体を御幣とし、皇道一本とする当時の変革に恐れをなし、神社に蔵した古文書等を火中に投じ、府庁からの取調べに際して困却したあげく、見計らいで答申したものだということです。(由緒について興味のある方は、管理人のブロブ内にある大山祇神社と盛光寺の記事も併せてお読み下さい)
由緒
由緒
クリックすると大きな画像が現れます
文化財 【 国指定重要文化財 】 本殿 附形板12枚(建造物)   
リンク  アタの雑記(管理人のブログ)  大山祇神社と盛光寺(ブログ)  口丹波の熊野大神
備考  金峰蔵王権現…安閑天皇(あんかんてんのう)  熊野三所権現…伊弉諾命(いざなぎのみこと) 祇園牛頭天王…素盞鳴命(すさのおのみこと)
 豊浦大神…尊恒親王(そんこうしんのう)  河内大神…楠木正成(くすのきまさしげ)
 【関連記事】 
周辺情報  るり渓
大山祇神社のギャラリー
大山祇神社 大山祇神社
参道口(2014年2月) 社頭(2014年2月)
大山祇神社 大山祇神社
吽形(2014年2月) 阿形(2014年2月)
大山祇神社 大山祇神社
参道(2014年2月) 参道(2014年2月)
大山祇神社 大山祇神社
境内(2014年2月) 手水舎(2014年2月)
大山祇神社 大山祇神社
拝殿(2014年2月) 重文の本殿(2014年2月)
大山祇神社 大山祇神社
本殿(2014年2月) 本殿(2014年2月)
大山祇神社 大山祇神社
覆屋内の末社(2014年2月) 末社は全部で5社(2014年2月)
大山祇神社 大山祇神社
境内(2014年2月) 戻りの参道(2014年2月)
大山祇神社のギャラリー(動画)
2017年2月
 ユーチューブのアカウントをお持ちの方へ
再生中の動画の右下隅に出ている小さな「ネコ」の画像をクリックするとyatagarasuチャンネルのチャンネル登録ができます。チャンネル登録していただけると、管理人は大いに喜びます。




このページのトップへ