ホームページトップ > 口丹波のお祭り > 諏訪神社のお狩初めの神事

諏訪神社のお狩初めの神事

 京都府南丹市美山町の諏訪神社では、毎年1月5日に伝統行事の「お狩初めの神事」が営まれます。

 「お狩初め」は「出初め」とも呼ばれ、言葉の通り狩りにまつわる儀礼です。応安二年(1369)に信州の諏訪明神を招いて開かれたことに起因しているのだそうです。この諏訪明神は狼を使いにして猪や鹿などの獣害を取り除いたと伝わります。神前に氏子の鶴ヶ岡各地区の代表者などが参列して、宮司、宮総代が神事にあたります。以前は猟銃を手にした猟友会代表や勢子の参加もあったそうですが、管理人が見学した2014年には猟銃を持って参加した人は見かけませんでした。

 神前での神事が終わると、一同はお狩場に設けた祭壇に向かい食物を供えて神事を終えます。かつては、本殿前での神事が終了すると、宮司は正装のまま腰に短刀をつけ、御幣を担いで先頭に立ち、氏子たちが弓、槍、鉄砲などを持って従い、砂木の狩倉山へ駆け登り、途中閧(とき)の声を上げながら猪・鹿などの獣を追い、お狩場の祭壇には獲物が供えられたのだそうですが、今は省略されているようです。

 神事は年頭にあたり、山の安全・無事を神様に約束してもらうためのものなのだそうです。現在はお狩場を毎年変えて、1年間忌み事のなかった方面の小社へ移動して、型どおりの神事が行われています。(参考文献「美山町誌」)

 お狩初めの神事は午前10時から始まりました。宮司と狩衣姿の面々が社務所から出て来られ、手水が済むと宮司は太鼓を打ち、神事の始まりを告げます。一同は東側の門から一旦境内を出て、一列になって表門から入ります。そして真っ直ぐ本殿の前まで進み、境内で待機していた氏子たちもあとに続きます。神事の前に、全員で国家斉唱がありました。修祓、神饌、祝詞奏上、玉串と、一連の儀礼が行われ、最後は隣に祀られている客神の八幡神社に参拝して諏訪神社での神事は終わります。
 このあと宮司らは、弓や槍を持って車でお狩場へ向かいます。お狩場は上吉田区の祇園神社でした。祇園神社では同区の氏子たちが多く集まり、神事を見守ります。多くの神饌が並べられた祇園神社の前で、祝詞等一連の儀礼が終わると「お狩初めの神事」の終了です。神事のあと、お神酒などが振舞われました。(ドライバーは飲めないので残念です)  諏訪神社のページはコチラです。

お狩初め お狩初め
手水(2014年1月5日) 合図の太鼓(2014年1月5日)
お狩初め お狩初め
1度境内を出ます(2014年1月5日) 表門から境内へ(2014年1月5日)
お狩初め お狩初め
拝殿を過ぎ本殿前へ(2014年1月5日) 祭礼の始まり(2014年1月5日)
お狩初め お狩初め
玉串(2014年1月5日) 八幡神社前(2014年1月5日)
お狩初め お狩初め
お狩場へ向かいます(2014年1月5日) お狩場の祇園神社での神事(2014年1月5日)
お狩初め お狩初め
祝詞奏上(2014年1月5日) 祇園神社(2014年1月5日)


このページのTOPへ