ホームページトップ > 口丹波のお祭り > 質美の曳山行事

質美の曳山行事

 京都府の登録無形民俗文化財である質美の曳山行事は「質美曳山保存会」によって、毎年10月の第2日曜日(以前は10月15日)に営まれる、八幡宮の祭礼行事です。

 質美地区は行佛、中村、庄の路、和田、上野、下村、北久保の7区で構成されていますが、八幡神社(八幡宮)はその総氏神です。
 祭礼では額だけ加わる北久保区以外の各区は、それぞれ額、山、屋台を出し、また剣鉾(中村区)、神楽(庄の路区、和田区、上野の3ヶ区)、奴(下村区)の役を分担しています。

 額は竹竿の先に神号の書かれた額と御弊を取り付けたもので、祭典の後で神殿から出して各区に渡され、巡行では各区の山、屋台の先頭に立ちます。

 山は巡行の中心となるもので、四輪の車を神殿に取り付けたものです。そして山の中に上記の3ヶ区は御弊を、行佛区、中村区、下村区はご神体の人形を飾ります。

 山の後に随う屋台は左右に太い竹を取り付けて曳き歩くもので、床がなく、囃子方はその中に入って歩きながら囃すようになっています。

 神楽は2人立ちの獅子舞で、天狗と2人の奴がそれにつき、一の鳥居および社頭で獅子舞を舞います。

 質美の曳山行事は、これらのものが4基の山、4基の屋台を中心に馬場(参道)を巡行する祭事です。行事が始まった時期や経緯については定かではありませんが、江戸時代後期には既に行われていたことが、記録によって確認されています。

 質美のような山と囃子屋台がセットになった曳山行事は、南丹市園部町に屋台のみ1基が残るだけで、府内には類例が少なく、名古屋や富山市周辺で広く行われています。それらの地方で行われている曳山行事と共通する特色を持つ質美の曳山行事は、近世後期の地方文化を考える上で価値が高く貴重である。(以上は社頭の案内からの抜粋)

 (写真はすべて2011年10月10日に撮影)
質美の曳山行事 質美の曳山行事
 午後1時前、社頭の一の鳥居を潜った馬場(参道)には既に山や屋台が置かれています。 山にはご神体の人形が飾られています。
質美の曳山行事 質美の曳山行事
 午後1時15分頃に公民館を出発した神職を含む一行が一の鳥居に到着しました。 各区の代表が額を掲げています。
質美の曳山行事 質美の曳山行事
ささらを手にした天狗 鳥居の前で舞う獅子舞
質美の曳山行事 質美の曳山行事
 役が揃ったところで曳山の準備が始まります。 準備中天狗と獅子は馬場を歩き、(獅子は)子供の頭を噛んで成長を祈願します。
質美の曳山行事 質美の曳山行事
 屋台の中で懸命に演奏する囃子方の子供たち。 大人と子供が一体となったお祭りです。
質美の曳山行事 質美の曳山行事
 曳山。 馬場(参道)は緩やかな上りの傾斜で、見た目以上に起伏があるので、度々休憩をとりながらの曳山です。
質美の曳山行事 質美の曳山行事
 曳山の最後に急な坂が待ち受けています。 曳き手は皆疲れていますが、最後の力を振り絞って一気に上の広場まで駆け上がります。
質美の曳山行事 質美の曳山行事
 曳山の最終地点である産子集会場前の広場に山と屋台が到着すると、神職によって集まった人たちに餅が撒かれて曳山行事は終了します。

(2012年の曳山行事の模様は管理人のブログに掲載しています)


このページのTOPへ