名 称 |
京都帝釈天(きょうとたいしゃくてん) |
所在地 |
京都府南丹市八木町船枝志運山1 |
区 分 |
祠堂 |
|
船井神社と同じ船枝地区にある京都帝釋天(たいしゃくてん)は山号を紫雲山と称し、宝亀11年(780年)に和気清麿公によって開創されたとあります。古く から庚申信仰の一大拠点であり、地元では「庚申さん」と呼ばれ親しまれています。本堂までの参道は約700mあり、途中まで舗装されていて、登ると最後に急階段が待ち受けています。参道には108の鐘が設置されていて、願いを込めてその鐘を打ちながら登るのだそうです。(上までは車でも登れますが、駐車スペースは広くありません。願いの鐘を打ちながら苦労して登った方が御利益があると思います。)本堂の裏手に奥の院に通じる参道があります。かなり勾配がきつく細い道 で、以前管理人が訪れた時は倒木や折れた木々の太い枝が道を塞ぎ、大変苦労して奥の院に辿り着きました。奥の院は帝釈天に注ぐ清水の水源地にあ りました。 |
|
案内板
クリックすると大きな画像が現れます |
|
文化財 |
【 府指定文化財 】 帝釈天堂(建造物) 【 市指定文化財 】木像増長天立像および木像多聞天立像各1躰(美術工芸品) |
リンク |
アタの雑記(管理人のブログ) |
備考 |
【関連記事】 |
|
京都帝釈天のギャラリー |
|
|
参道の疣之神(2015年9月) |
参道に建つ108つの鐘を打ちながら歩く(2015年9月) |
|
|
「男はつらいよ」寅さんの鐘(2015年9月) |
観音寺観音堂は安産の仏様(2015年11月) |
|
|
参道の金毘羅大権現(2015年11月) |
急勾配で長い石段の先が境内(2015年11月) |
|
|
手水舎(2015年11月) |
本堂(2015年11月) |
|
|
本堂(2015年11月) |
不明な境内社(2015年11月) |
|
|
不明な境内社(2015年11月) |
不明な境内社(2015年11月) |
|
|
不明な境内社(2015年11月) |
鐘楼(2015年11月) |
|
|
奥の院への参道と礼拝所(2015年11月) |
境内(2015年11月) |
|
|
境内の三猿(2015年11月) |
お滝(2015年11月) |
動画ギャラリー |
|
2019年1月 |
ユーチューブのアカウントをお持ちの方へ
再生中の動画の右下隅に出ている小さな「ネコ」の画像をクリックするとyatagarasuチャンネルのチャンネル登録ができます。チャンネル登録していただけると、管理人は大いに喜びます。 |