名 称 |
玉岩地蔵堂(たまいわじぞうどう) |
所在地 |
京都府南丹市日吉町四ツ谷長谷1番地 |
区 分 |
祠堂 |
|
長保年間(999〜1003)に諸国行脚を終え、故郷の若狭への帰路にあった八百比丘尼(はっぴゃくびくに)は、ここ海老坂の峠に差しかかった時に、背負っていた石の地蔵尊が急に重くなって背負うことができなくなり、この地に安置したという伝説が残っています。調査では安置される石造地蔵尊は平安中期の作で、八百比丘尼の生誕は白雉五年(654)と計算が合わないようですが、比丘尼は人魚の肉を食べて800年間生きたと言われているので、一応辻褄は合っているみたいです。
本堂と庫裏は江戸期初期の建立で、鰐口は天文八年(1539)の銘が入っています。境内には池の所に鎮守社が祀られ、おそらく弁財天社ではないかと思われます。本堂背後には磐座のような巨岩があり、一部は本堂の中に取り込まれていて、亀岡市の宮川神社とよく似た形態です。道幅の狭い参道は海老坂の峠道で、往古は人馬の往来が絶えなかったと言われています。 |
|
案内板
クリックすると大きな画像が現れます |
|
文化財 |
【 市指定文化財 】 本堂及び庫裏(建造物) 石造玉岩地蔵尊1躰(美術工芸品) 鰐口1口(美術工芸品) |
リンク |
アタの雑記(管理人のブログ) |
備考 |
【関連記事】 |
|
玉岩地蔵堂のスクラップブック(記事全文ではありません) |
|
玉岩地蔵堂のギャラリー |
|
|
参道から見た玉岩地蔵堂(2014年11月) |
参道 先は美山町へ通じている(2014年11月) |
|
|
正面(2014年11月) |
手水舎(2014年11月) |
|
|
本堂(2014年11月) |
堂内(2014年11月) |
|
|
舞台のある中庭(2014年11月) |
堂内にまでおよんでいる巨岩(2014年11月) |
|
|
境内社(2014年11月) |
峠道から見た地蔵堂と庫裏(2014年11月) |
動画ギャラリー |
|
2018年11月 |
ユーチューブのアカウントをお持ちの方へ
再生中の動画の右下隅に出ている小さな「ネコ」の画像をクリックするとyatagarasuチャンネルのチャンネル登録ができます。チャンネル登録していただけると、管理人は大いに喜びます。 |