国の重要無形民俗文化財に指定されている多治神社の初夏の神事「田原の御田(おんだ)」は、毎年5月3日に氏子さんたちによって営まれます。
約700年前から伝わる神事で、五穀豊穣を祈願し拝殿にて農作業風景を演じるもので、1年間に行われる農作業のひとつひとつがユーモアたっぷりに細かく演じられます。はかま姿の男性「作太郎」と「作次郎」の会話で始まる話の筋は以下のようになります。(※ 以下は2010年に演じられたものを参考にしています)
今年のコメの作柄はどうであろうか?(去年は多治神社のおかげで豊作であった) → モミ種を見てみよう(米俵を出してきて→見事なモミ種である) → モミを水に浸け置かなければならないが、池の泥を上げないといけない(泥上げ作業) → モミ種を池に浸ける → 苗代作りをする。 → 苗代に種を蒔く → おばあさんが種を食べに来る鳥を追う(作次郎の役) → 水田を耕す牛を、作次郎が但馬へ買いに行く → 但馬では20両からはびた一文まけられないという所有者に対し、そこを何とか25両にまけてくれと値段交渉をする(ユーモアたっぷり) → 25両で買った牛を連れて帰ってくる(牛役は男の子。この牛のヒップを見てみなさい。立派な牛でしょうと、作次郎は自慢気に話す) → 値切って25両で買ったと聞いた作太郎はあきれ顔 → 牛で田を耕す → 女の子4人が演じる早乙女による苗取り(苗や稲にはショウブを使用) → 女の子4人が演じる早乙女による田植え(朝の田植歌が歌われる) → 昼食(早乙女や観衆に菓子が配られる) → 女の子4人が演じる早乙女による田植え(午後の田植歌が歌われる) → 稲刈り(作太郎、作次郎による。よく切れる鎌は播磨の曲がり鎌との台詞) → 刈り取った稲を稲木にかける → 終了(2人が本殿に向かい礼をする)
田植歌は拝殿の両側にはかま姿と神職の姿で着席している氏子さんたちによって歌われます。歌詞はそれぞれ手に持っている扇子に書かれていて、朝の田植歌は「今朝の日はよーんれ 今朝の日はよーんれ 黄金にまさるまた……」、午後の田植歌は「つばくろが巣をかけたーよ 今はこの稲に 七穂に八枡 八穂に九枡……」と歌われます。
1年間の農作業の節目節目をこれほど詳細に表現する神事は大変珍しいのではないかと思います。また田原の御田のもう一つの魅力は、早乙女と牛を演じる小学校高学年と思われる子供たちの愛らしさにあります。午前11時に始まりたっぷり1時間かけて営まれるこの神事は、観衆をまったく飽きささない神事です。
|