矢代田楽は南北朝時代に起源をもち、約700年もの長い間日吉神社の氏子によって伝承されてきた芸能で、京都府の無形民俗文化財の指定を受けています。
田楽は日吉神社の例祭において舞殿にて演じられます。例祭は毎年10月15日と定められていますが、近年はそれに近い休日に営まれていて、2010年には17日(日曜)に営まれ、大勢の見物客で賑わいました。
田楽を演じるメンバーは、笛1人、ビンザサラ4人、太鼓4人の計9人。 笛の先導でビンザサラ役と太鼓役が楽器を打ちながら踊ります。ビンザサラ役は黒の、太鼓役は白の素襖(すおう)姿で、ともに松竹の文字が書かれた花笠をかぶっています。 踊りは背を丸めて前屈の姿勢で足を高く上げて、足をおろす時には千鳥掛けに踏み替えながら、輪になって踊ったり(輪舞)、向かい合って寄りあうように踊ります(寄り舞)。 かなりの体力が必要な難しい踊りですが、これでも昔に較べると随分と簡素化されているのだそうです。 しかし昔ながらの田楽踊りの特徴はしっかりと伝えています。
午前11時、田楽を演じるメンバー(田楽衆)は祭礼が終わると、一の鳥居と二の鳥居の丁度中ほどにある倉庫へ向かい、そこで花笠をかぶり楽器を手にします。 準備が整うと田楽の幟を先頭に、本殿前の二の鳥居に向かいます。
一行が鳥居の手前までやってくると、サカキの枝に天狗の面をつけた禰宜(ねぎ=神職)が出むかえ、鳥居前で田楽衆を祓い清めます。 その後田楽衆は舞殿に上がり、舞殿を1周して所定の位置につき踊りを始めます。
本来踊りは3回ずつの繰り返しの動きを7回演じて、計21回踊られます(2010年は2X7で14回でした)。ビンザサラ役の先頭の花笠に御幣が結びつけられていて、踊りが1回終わる度に御幣を3枚はずします。 その御幣は三方に載せ禰宜に渡り宮司によって神前に供えられます。 これを踊りの「数取り」と呼びますが、21回という数字は、滋賀県の日吉大社から21番目に勧請を受けた当日吉神社が、俗に日吉山王二十一社と称されることにちなんでいるそうです。 それで踊りを21回奉納するようになったと伝えられています。
|