ホームページトップ > 右京区京北の神社 > 八幡宮社

八幡宮社


神社名  八幡宮社(はちまんぐうしゃ) 所在地 京都市右京区京北上中町宮ノ谷5
御祭神  応神天皇(おうじんてんのう)  神功皇后(じんぐうこうごう)  湍津姫命(たきつひめのみこと)
社伝では三神は孝謙天皇(在位:749−758年)の御代に勅令をもって宇佐八幡宮を勧請せられ、貞観元年(859年)に現在地に奉祀されたとあります。古来は弓削全郷の産土神として篤く尊崇せられ、神宮寺である中道寺の住職が別当職としてあたっていました。鎌倉幕府開創の頃より荒廃し、戦国時代に至っては甚だしく衰微したのを、江戸時代になって復興し、社殿も再建されました。(現在の社殿)しかし文化文政期に本社の神領龍子山林の問題によって、上弓削・下弓削両村間に確執が生じ、ついに上裁を仰ぐ結果となり、結果上弓削村は本社を離れて熊野神社の氏子となり、本社の神輿1基を熊野神社に遷して、ようやく解決したということです。旧社格は郷社
本殿隣の待童社(境内社)には、中央に若宮八幡宮社、向かって左側に日吉神社、同右側に松尾神社が祀られています。
由緒
由緒
クリックすると大きな画像が現れます
文化財 【 府指定文化財 】 本殿及び待童社(建造物) 大杉(天然記念物) 府文化財環境保全地区】 八幡宮社環境保全地区
【 市指定文化財 】 懸仏2面(美術工芸品)  鰐口3口(美術工芸品)  絹本著色十六善神像(美術工芸品)
リンク  アタの雑記(管理人のブログ)  
備考  湍津姫命は宗像三女神の一柱。

 【関連記事】 
八幡宮社のギャラリー
八幡宮社 八幡宮社
正面(2014年11月) 貞享二年(1685)銘入りの手水舎(2014年11月)
八幡宮社 八幡宮社
吽形(2014年11月) 阿形(2014年11月)
八幡宮社 八幡宮社
床が真新しい拝殿(2014年11月) 境内の井戸(2014年11月)
八幡宮社 八幡宮社
大きな本殿(2014年11月) 見世棚造りの待童社(2014年11月)
八幡宮社 八幡宮社
奥が本殿(2014年11月) 待童社前の石鳥居には文化六年(1809)の銘(2014年11月)
八幡宮社 八幡宮社
境内(2014年11月) 境内(2014年11月)
八幡宮社 八幡宮社
境内(2014年11月) 社頭(2014年11月)
八幡宮社 八幡宮社
冬景色(2014年1月) 神木の大杉(2014年1月)



このページのトップへ