神社名 |
阿上三所神社(あじょうさんしょじんじゃ) |
所在地 |
京都府船井郡京丹波町本庄小丸山28 |
御祭神 |
豊受比賣命(とようけひめのみこと) 三穂津比賣命(みほつひめのみこと) 誉田別命(ほんだわけのみこと) |
|
創建等由緒は不明。貞観年間(859〜877)以前は天王山の山頂に鎮座していたと伝わり、徳治元年(1306年)に現在の地に遷座したとされます。最初は阿上神社と称していましたが、観応元年(1350)に坂原へ、また永徳二年(1382)に下粟野へ分霊し、阿上三所神社と称されるようになったといいます。旧和知町内にある4社の阿上三所神社の中で最古の神社です。旧社格は郷社。神饌幣帛料供進神社。
祭神については上記3柱の誉田別命ではなく、武甕槌命(たけみかづちのみこと)という説もあるようです。
現在の本殿は享和二年(1802)に再建されたもので、三間社流造唐破風付き、柿(こけら)葺の美しい社殿です。また拝殿は建築年代は不明で、明治41年に改修された記録が残っています。 |
|
由緒
クリックすると大きな画像が現れます |
|
文化財 |
|
リンク |
アタの雑記(管理人のブログ) |
備考 |
豊受比賣命……「受」は食物を意味し、食物 を司る女神。元々は丹波の 神であったと伝わります。(伊勢神宮 外宮の神様)
三穂津比賣命…高皇産霊尊の娘で、大国 主命の后。保津川の名は 穂津から来ていると言われます。
誉田別命………応神天皇(八幡様)。
以前このページに掲載していたイボ水宮はコチラに置いています。
【関連記事】 |
|
阿上三所神社のギャラリー |
|
|
社頭(2014年6月) |
参道(2014年6月) |
|
|
参道途中の不明な末社(2014年6月) |
参道の先に見える拝殿(2014年6月) |
|
|
手水舎(2014年6月) |
拝殿 奥に絵馬殿(2014年6月) |
|
|
吽形(2014年6月) |
阿形(2014年6月) |
|
|
本殿(2014年6月) |
本殿彫刻(2014年6月) |
|
|
本殿(2014年6月) |
不明な末社(2014年6月) |
|
(左から)
稲荷大神
八幡大神
竈三柱大神
大川大神
天満大神
恵比須大神
八坂大神 |
末社(2014年6月) |
|
|
絵馬殿の絵馬(2014年6月) |
ご神水?(2014年6月) |
4K動画ギャラリー |
|
2021年6月 |
ユーチューブのアカウントをお持ちの方へ
再生中の動画の右下隅に出ている小さな「ネコ」の画像をクリックするとyatagarasuチャンネルのチャンネル登録ができます。チャンネル登録していただけると、管理人は大いに喜びます。 |