ホームページトップ > 南丹市の神社 > 天稚神社

天稚神社


神社名  天稚神社(あまわかじんじゃ) 所在地 京都府南丹市日吉町殿田向山
御祭神  天若日子命(あめのわかひこのみこと)
創建年等の詳細は不明。明治十二年(1879)村社に列格。
室町時代初期の創建と伝わり、日吉町内では3番目に古い神社と言われています。旧世木郷の一の宮で産土神。元は天若地区の大堰川と千谷川が造り上げた段丘の突端に鎮座していましたが、日吉ダム建設に伴って集落ごと水没し、現在は殿田地区の大向山中腹に祀られています。村社に列格された時の小宮は蛭子(ひるこ)神社だけだったそうですが、今は天満宮ほか4社が祀られており、境内に蛭子神社は見当たりませんでした。
由緒等の案内板は無し
文化財  
リンク  アタの雑記(管理人のブログ)
備考 世木の五社・・・天稚神社が祀られるようになって以降、世木郷には4社(中村・八幡神社、殿田・日吉神社、木住・笛吹神社、上天若・小雨若神社)が誕生しました。これらすべてをあわせて世木の五社と呼ばれています。

 【関連記事】 
天稚神社のスクラップブック(記事全文ではありません)
天稚神社のギャラリー
天稚神社 社頭 天稚神社 参道
社頭(2025年11月) 参道の紅葉(2025年11月)
天稚神社 天稚神社 手水舎
境内(2025年11月) 手水舎(2025年11月)
天稚神社 狛犬 天稚神社 狛犬
吽形(2025年11月) 阿形(2025年11月)
天稚神社 本殿 天稚神社 本殿
本殿(2025年11月) 本殿(2025年11月)
天稚神社 境内社 天稚神社 末社
天満宮(2025年11月) 山の神、稲荷社、豊國主社、大國主社(2025年11月)



このページのトップへ