ホームページトップ > 京丹波町の神社 > 何鹿神社

何鹿神社


神社名  何鹿神社(いつしかじんじゃ) 所在地 京都府船井郡京丹波町曽根竿代29
御祭神  大山祇命(おおやまづみのみこと)  品陀別命(ほんだわけのみこと)  彦狹知命(ひこさしりのみこと)
延喜式内社の「出石鹿[山石]部神社」の論社です。旧郷社
大宝2年(702年)頃から「出石鹿[山石]部神社」(いづしかいそべじんじゃ)と称されていたらしいですが、創祀はそれよりず っと以前だったようです。
祭神は江戸時代は天御食持神(あめのみけもちのかみ)とも大巳貴命とも言われ、定まっていはいなかったようです。そ のため明治初期の「式内神社考証」では祭神不詳とされていました。 古来、山内庄山王七社の一宮で、庄内には二ノ宮神社や酒治志神社、能満神社のように七宮を称する七社が鎮座 します。
神宮寺は安井地区の浄光寺です。
非常に古い歴史を持つ当社ですが、平成11年の不審火で本殿は全焼してしまい、現在の社殿はその後再建された ものです。幸いなことに御神体は無事だったということです。 境内には正徳五年(1715年)と刻まれた石燈籠がありました。
由緒
由緒
クリックすると大きな画像が現れます
文化財   【 府登録文化財 】     【府文化財環境保全地区】 
リンク  アタの雑記(管理人のブログ)  ブログ(浄光寺)
備考  大山祇命…別名:「和多志大神」「酒解神」  山・海を司る神。また酒造の神として、さらに武神として信仰されています。
 彦狹知命…木造建築・匠の神。   天御食持神…保食神。食物を司る神。

 【関連記事】 
何鹿神社のギャラリー
何鹿神社 何鹿神社
社頭(2012年6月) 鳥居扁額(2012年6月)
何鹿神社 何鹿神社
参道(2012年6月) 手水舎(2012年6月)
何鹿神社 何鹿神社
吽形(2012年6月) 阿形(2012年6月)
何鹿神社 何鹿神社
本殿覆屋(2012年6月) 本殿覆屋(2012年6月)
何鹿神社 何鹿神社
自然石の末社(2012年6月) 末社・大原神社(2012年6月)
何鹿神社 何鹿神社
末社・春日神社(2012年6月) 神宮宮城神殿遥拝所(2012年6月)






何鹿神社周辺


 ホームページトップ > 京丹波町の神社 > 何鹿神社
5号墳 案内           塩谷古墳公園

 5世紀後半から6世紀前半(古墳時代後期)に造られた
12基の古墳群を整備してできた公園です。中でも左の写
真にある5号古墳は直径15.5mと最大で、この古墳から
全国的にも珍しいオスイ(襲)をかぶった巫女埴輪2体が
出土しています。巫女埴輪以外には円筒埴輪、須恵器、
鉄鏃(てつぞく=鉄製の矢じり)、刀子(とうす=鉄のナイフ)が出
土しています。
 巫女埴輪は府の指定文化財(美術工芸品)に、また塩谷
古墳群は町指定文化財(史跡)に指定されています。

 ※左上の小さな写真は、クリックすると大きな画像が現れます。
 住所     : 京都府京丹波町曽根塩谷33
 問合せ先  : 0771-82-0988(京丹波町教育委員会)
 入園自由  駐車場有り
出土品の巫女埴輪

このページのトップへ