ホームページトップ > 亀岡市の神社 > 鍬山神社

鍬山神社


神社名  鍬山神社(くわやまじんじゃ) 所在地 京都府亀岡市上矢田町岩田22
御祭神  主神・大己貴命(おおなむちのみこと)     客神・八幡宮(応神天皇)
和銅二年(709)創建の延喜式内社。旧社格は郷社、後に府社
「応神天皇の御代に帰化せし阿智王の末裔阪上康頼此の地に生まれて厚く鍬山明神を崇敬し、医を学びてその技術特に精しく姓丹波の宿弥を賜り、天元五年(982)医心方三十巻を著す」(盥魚庭落葉)
永万元年(1165)四月八日天岡峯上に霊光の照徹するあり。爾来八幡宮を並べると伝ふ。
寛政三年(1462)の棟札が現存し、古来楽田、油田、八日田、相撲田、馬場田、雑用田、奉射田、華田の8種の社領田があり、地名を八田と称しました。八田は後に源頼政が当地を賜った時に矢田と改め今に至っています。
天正四年(1576)明智光秀によって祭田を没収され、一時期衰退しましたが、慶長十五年(1610)亀山城主岡部長盛が社殿を造営し社田を寄進。寛永十六年(1639)藩主菅沼定房が社領を寄進。その後も歴代藩主によって厚く護持されてきました。現在の鍬山宮と八幡宮の社殿は共に同規模の権現造で、文化十一年(1814)に造営されたものです。
案内板
案内板
クリックすると大きな画像が現れます
由緒  大己貴命(大国主命)が国土を経営されていた時、丹波国は泥湖で、洪水は山を抱き、濁った波は天をも凌ぐほどであった。土人の産業は安からず、そこで大己貴命が当地の黒柄嶽に八柱の神を召して相談をしました。そして泥湖に船を泛べ、鍬を振って保津請田の辺りを疎通されると肥沃な大地となりました。後人はその徳を尊んで当地に祀ったと伝わります。(略記より)
境内社  境内には8つの小宮があり、11社が祀られています。
 百太夫社は豊磐間戸神と櫛磐間戸神
 厳島神社は境内の池に祀られ、市杵島姫命
 金山神社は金山姫命
 樫船神社は猿田彦命
 高樹神社は享保三年(1718)勧請で、山雷大神
 日吉(ひえ)神社は大山咋命
 熊野神社は延享元年(1744)勧請で、豊宇気大神、伊邪那岐尊、天児屋根命
 稲荷神社は倉稲魂神
 疱瘡神社は宝暦九年(1759)勧請で、大国主命
 天満宮は正徳元年(1710)勧請で、菅原道真公
 愛宕神社は火産霊神
文化財   【 府登録文化財 】 本殿・境内社八幡宮本殿(建造物) 【府文化財環境保全地区】 鍬山神社文化財環境保全地区
リンク  アタの雑記(管理人のブログ)  ブログ(節分祭)   ブログ(水無月祭)   ブログ(2012年秋)
備考  

 【関連記事】  鍬山神社の紅葉   銀鈴の滝   鍬山神社の朱印
周辺情報
鍬山神社のスクラップブック(記事全文ではありません)
鍬山神社のギャラリー
鍬山神社 鍬山神社
社頭(2016年1月) 社頭の神木と奥は絵馬殿(2016年1月)
鍬山神社 鍬山神社
社頭の狛犬・吽形(2016年1月) 社頭の狛犬・阿形(2016年1月)
鍬山神社 鍬山神社
手水舎(2016年1月) 拝殿(2016年1月)
鍬山神社 鍬山神社
鍬山宮(2016年1月) 鍬山宮(2016年1月)
鍬山神社 鍬山神社
八幡宮(2016年1月) 八幡宮(2016年1月)
鍬山神社 鍬山神社
左・鍬山宮  右・八幡宮(2016年1月) 百太夫神社(2009年11月)
鍬山神社 鍬山神社
厳島神社(2016年1月) 左から金山神社 樫船神社・高樹神社(2016年1月)
鍬山神社 鍬山神社
日吉神社(2016年1月) 熊野神社(2016年1月)
鍬山神社 鍬山神社
安産石(2016年1月) 稲荷神社 疱瘡神社(2016年1月)
鍬山神社 鍬山神社
天満宮(2016年1月) 愛宕神社(2016年1月)



このページのトップへ