| 神社名 | 春日神社(かすがじんじゃ) | 所在地 | 京都府福知山市三和町高杉418 | 
              
                | 御祭神 | 天児屋根命(あめのこやねのみこと) | 
              
                |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 大永五年(1525)創建。梅田七社の1社で春日大神を祀る。旧社格は村社。 本殿は一間社流造、正面棟唐破風付きで屋根は桧皮葺。
 境内社には若宮社と稲荷社が祀られ、境外社に壱岐社があり、壱岐社は同村の地侍であった「壱岐」なる人物を祀ったものと伝わります。またそれ以外に、自然石の末社で、大原神社、天王神社、熊野神社、恵比須神社、大神宮がありました。
 古くから、南天の木を境内に植えるとオネショが治ると伝わっているようです。
 |  |  
                      | 由緒等の案内板は無し |  | 
              
                | 文化財 | 【 市指定文化財 】 棟礼1枚(古文書) | 
              
                | リンク | アタの雑記(管理人のブログ) | 
              
                | 備考 | 
 【関連記事】
 | 
              
              | 
 | 
                | 春日神社のスクラップブック(記事全文ではありません) | 
              
                |  | 
              
                | 春日神社のギャラリー | 
              
                |  |  | 
              
                | 社頭(2014年3月) | 本殿覆屋(2014年3月) | 
              
                |  |  | 
              
                | 吽形(2014年3月) | 阿形(2014年3月) | 
            
              |  |  | 
            
              | 本殿(2014年3月) | 本殿(2014年3月) | 
            
              |  |  | 
            
              | 境内社(2014年3月) | 境内(2014年3月) |