| 神社名 | 梅田神社(うめだじんじゃ) | 所在地 | 京都府福知山市三和町辻456 | 
              
                | 御祭神 | 天児屋根命(あめのこやねのみこと)  事代主命(ことしろぬしのみこと)  紀貫之(きのつらゆき) | 
              
                |  | 
              
                | 
                  
                    
                      | 創建等の由緒は不明。往古は川合村の内梅ヶ原(後の細見村)に在りし云々と伝わります。 旧社格は村社。 福知山市のHPによると、辻、中出、中嶋、西谷の4ヶ村の産土神とされ、梅田神社には細見氏の祖先である紀貫之が祀られています。境内の石灯籠や手水鉢には宝永五年〜六年(1708〜1709)と彫られていて、現在の境内はその前後に整備されたものと考えられています。
 巨大な覆屋の中に3社あり、中央に一間社の梅田神社、向かって右側に三間社の春日神社、そして同左側に三間社の西宮神社があります。3社は南向きに祀られています。境内社は社殿覆屋の左側に八幡神社、同右側に少し離れて稲荷神社が祀られています。
 本社は菟原下の梅田神社を長兄とした梅田七社の1社です。
 |  |  
                      | 由緒等の案内板は無し |  | 
              
                | 文化財 | 【 府登録文化財 】 梅田神社本殿および摂社2社の社殿附棟礼2枚(建造物) 【 府文化財環境保全地区 】 梅田神社文化財環境保全地区
 | 
              
                | リンク | アタの雑記(管理人のブログ) | 
              
                | 備考 | 
 【関連記事】
 | 
              
              | 
 | 
              
                | 梅田神社のギャラリー | 
              
                |  |  | 
              
                | 社頭(2014年5月) | 手水舎(2014年5月) | 
              
                |  |  | 
              
                | 宝永六年奉納の手水鉢(2014年5月) | 参道(2014年5月) | 
            
              |  |  | 
            
              | 吽形(2014年5月) | 阿形(2014年5月) | 
            
              |  |  | 
            
              | 広場のような境内と覆屋(2014年5月) | 3社が入る覆屋(2014年5月) | 
            
              |  |  | 
            
              | 梅田神社・紀貫之(2014年5月) | 春日神社・天児屋根命(2014年5月) | 
            
              |  |  | 
            
              | 西宮神社・事代主命(2014年5月) | 覆屋彫刻(2014年5月) | 
            
              |  |  | 
            
              | 境内社・八幡神社(2014年5月) | 境内社・稲荷神社(2014年5月) | 
              | 動画ギャラリー | 
            
              |  | 
            
              | 2020年7月 | 
| ユーチューブのアカウントをお持ちの方へ 再生中の動画の右下隅に出ている小さな「ネコ」の画像をクリックするとyatagarasuチャンネルのチャンネル登録ができます。チャンネル登録していただけると、管理人は大いに喜びます。
 |