神社名 |
梅田春日神社(うめだかすがじんじゃ) |
所在地 |
京都府船井郡京丹波町水原宮ノ下 |
御祭神 |
武甕槌命(たけみかづちのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 経津主命命(ふつぬしのみこと) 比売神(ひめがみ) |
|
創建時期は不明。国花万葉記の中に「文永年中(1264〜1274年)大和三笠山より勧請された」とあるようです。その後村内の梅田神社が合祀され梅田春日神社となったそうです。梅田神社は森谷入口手前の山の中腹にあったとも、上大久保の「トリイ」地区の名は昔梅田神社の鳥居があった名残だとも言われています。地域の中心的神社で、旧社格は郷社。現在の参道は国道9号線に面していて、白い大きな鳥居がよく目立ちます。しかしかつては東側の参道が本道だったようです。文久三年(1863)に再建されたと伝わる現在の本殿は三間社流造の大きな社殿で、施されている彫刻も近隣屈指の荘厳なものです。
また境内には、当社よりも古くから祀られていた「庚申さん」の猿田彦神社も鎮座します。 |
|
由緒案内等はありません |
|
文化財 |
【 府登録文化財 】 本殿および境内社猿田彦社本殿(建造物) |
リンク |
アタの雑記(管理人のブログ) 梅田村 |
備考 |
猿田彦命…天の神ニニギ命が降臨した時に道案内をしたとされる神。「道の神」「旅人の神」とされる。また伝わっている容姿から天狗のモデルとも言われています。
【関連記事】 |
|
梅田春日神社・猿田彦神社のスクラップブック(記事全文ではありません) |
|
梅田春日神社のギャラリー |
|
|
国道に面した南参道(2012年4月) |
手水舎(2009年11月) |
|
|
吽形(2009年11月) |
阿形(2009年11月) |
|
|
境内(2013年11月) |
境内(2013年11月) |
|
|
本殿(2013年11月) |
本殿(2013年11月) |
|
|
本殿(2013年11月) |
本殿(2013年11月) |
|
|
本殿(2013年11月) |
本殿(2013年11月) |
|
|
本殿(2013年11月) |
神使いのカエル(2009年11月) |
|
|
境内社・八幡宮は厄除けの神様(2013年11月) |
境内社・左が稲荷神社 右が大山祇神社(2013年11月) |
|
|
遥拝所(2013年11月) |
東参道の鳥居(2013年11月) |
猿田彦神社(水原の庚申さん)
由緒書によると、正中三年(1326)の建立で、承応二年(1653)に修補し、文政年間(1818〜1830)に上屋を再建したとあるそうです。往古は梵天帝釈天と称え、61年毎(庚申年)に開帳を行っています。明治に入り神仏分離令によって猿田彦神社に改称しました。当社は昔から雷除けの神として、また雨乞いに霊験のある神として近郷の信仰が厚く、氏子の家には雷が落ちないと言われています。
ここでいう開帳とは、帝釈天時代の本尊である木造帝釈天像(平安時代末期の作と伝わる)を、庚申の年毎(60年毎)に開帳し、参拝者に拝観してもらうことで、60年毎に本開帳、本開帳から約30年後の辰年に中開帳(中間祭典)が行われています。
当社は神楽の神でもあり、古くから太々神楽が奉納されてきました。
|
|
|
旧狛犬・吽形(2009年11月) |
旧狛犬・阿形(2009年11月) |
|
|
庚申の猿・吽形(2011年12月) |
庚申の猿・阿形(2011年12月) |
|
|
三間社の社殿(2011年12月) |
社殿(2013年11月) |
|
社殿に吊り下げられているのは、氏子や参拝者による手縫いの奉納猿です。 |
社殿(2013年11月) |