ホームページトップ > 口丹波のお祭り > 保津の火祭

保津の火祭

 請田神社の例大祭は、神幸祭の形で毎年10月20日(宵宮)と21日(本祭)で行われます。この日に例祭が行われる理由は、請田神社が和同二年十月二十一日に創建されたと伝わるからだそうです。

 宵宮の20日、日没間際の午後5時過ぎに請田神社の頓宮のある保津八幡宮社から、保津峡入口近くにある請田神社まで御神霊をお迎えに使者が出発します。神職以外に、白張姿の提灯を持つ人と御幣をさした榊を持つ子供たち、重い太鼓を担ぐ屈強な若者たちなど、迎えの一行は八幡宮社を出るとすぐに保津の住宅街に入り、細く坂の多い道を回ります。中には2人が並んで歩けないような狭くて急な下り坂などがあったりして、道に慣れていない者にとっては大変なコースです。気温も急激に下がって来て、平坦な道に戻ってしばらくすると、汗が冷えとても肌寒く感じます。太鼓は重くて大変なので、途中から小ぶりの太鼓と交換して請田神社に向かいます。

 請田神社に到着する頃には、夜の帳はすっかり下りて辺りは真っ暗になっていました。神社では境内に火が焚かれ、これが唯一の明かりでした。時間は午後5時30分過ぎでした。

(写真は2012年の宵宮の様子です)
保津の火祭・2012 保津の火祭・2012
保津の火祭・2012 保津の火祭・2012
保津の火祭・2012 保津の火祭・2012

 請田神社では子供たちも本殿の前に整列して神事を見守りました。本殿では神職による祝詞奏上があり、お迎えの神事が営まれました。また火のそばでは威勢よく太鼓が打たれ、氏神様を迎えられる喜びを表現します。

 神事が終わると、暗闇に提灯の火がともされ、一行は御旅所である荘園政所(そうまんど)へ向かって、もと来た道を引き返します。

保津の火祭・2012 保津の火祭・2012
保津の火祭・2012 保津の火祭・2012

 請田神社からの戻りの道は真っ暗です。懐中電灯を持った警官が先導しますが、行列が頼りにするのは提灯の明かりだけです。住宅地に入ってようやく少し明るくなり、足元がはっきり見えるようになりました。御旅所はキツイ上り坂の先にありました。坂を上る途中では、亀岡市中心部の明かりがきれいでした。
 御旅所に到着すると、そこにはお迎えの提灯に、花傘、剣鉾などが集結していました。
 現在保津町は全体で約600戸あるそうです。それが昔から8区に分かれていて、各区から提灯が出されます。御旅所に集結した提灯や花笠などの総勢が2列に並ぶと、全体で100m以上の長さになります。先頭からの順番は、各区でローテーションが組まれていて毎年替わります。

 午後7時、いよいよ高張提灯行列のスタートです。御旅所から八幡宮社までを約1時間かけて、そろりそろりと行進します。

保津の火祭・2012 保津の火祭・2012
保津の火祭・2012 保津の火祭・2012
保津の火祭・2012 保津の火祭・2012
保津の火祭・2012 保津の火祭・2012

 行列が八幡宮社に着く頃、八幡宮社の境内には宵宮のクライマックスである「火祭」を見ようと、見物客が大勢詰めかけていました。拝殿にはこぼれるほどの人が上がり、すぐ前で火柱の上がる八幡宮社の本殿にまで見物客が上がっていて、バチあたりのようにも思える光景です。

 行列が到着すると、榊を手にした神職と子供達が火の回りを3周まわる習わしがあるようですが、管理人は人に押されて見ることができませんでした。それから神職によって祝詞が奏上され、その後一気に炎の勢いが増しました。
 間近で見学していた人たちは、その熱さで避難を始めるほどの火勢です。その炎の周囲を太鼓方の若者たちが太鼓を打ち鳴らしながら、物凄い勢いで3周回り、勇ましい姿を披露します。

 最初は人垣のために近くに行けなかった管理人も、前の方から熱さで逃げる人が出て、最後は最前列近くまで進めました。炎の管理をしている消防団の面々は、よく耐えているなぁと感心させられました。
 保津の火祭は、口丹波では他に類を見ない、規模の大きな火祭です。

保津の火祭・2012 保津の火祭・2012
保津の火祭・2012 保津の火祭・2012
保津の火祭・2012 保津の火祭・2012
保津の火祭・2012 保津の火祭・2012
保津の火祭・2012 保津の火祭・2012

 請田神社の例大祭は、五穀豊穣を氏神様に感謝するお祭りです。今年の稲の収穫は豊作だったので、例年よりも大きな炎が上がったと、、挨拶をされた宮総代さんも嬉しそうでした。夜は冷えましたが天気も良く、風もなく、こうして無事に宵宮は終わりました。翌日の本祭は八幡宮社で祭礼が営まれ、そのあと氏子たちが請田神社まで練り歩く還幸祭となります。

 この宵宮でなぜ火を焚くのかという説明が、事前にありました。

 大国主命らと共に赤い波の立つ湖だった現在の亀岡盆地を、肥沃な土地に変えようと働かれた請田の神様(大山咋命)は、その時狭い保津峡に堰をつくっていた流木などを集めて燃やされたのが謂われという説と、1606年に角倉了以が保津峡を開削する時に、かたい岩盤を火を用いて焼いて割ったのがきっかけという説の2通りの説があるのだそうです。

 丹波の歴史の中で、どちらも非常に興味深い説で、保津地域がとても重要な位置にあったことを教えていただきました。





このページのTOPへ