創建時期等詳細は不明。旧社格は村社。
創建当時は「梅の宮」と称していたが、中古以来「梅田春日神社」と改号した。もとは中出村(現在の京都府福知山市三和町)にあり、仁安元年(1166)当地に遷座。以来氏神として祀られています。祭神に紀貫之公を祀るのは、当地一帯を統治していた細見氏の祖先であったためで、一帯には「梅田七社」と称される兄弟社が点在しています。
本殿は江戸時代後期に丹波地方で活躍した彫物師・中井氏一族が手掛け、大変緻密で美しく、2015年に国の登録有形文化財に指定されました。
毎年10月に奉納される「本郷春日おどり」は江戸時代中期から末期にかけての歴史と伝統が継承されています。 |
|
案内板
クリックすると大きな画像が現れます |
|