神社名 |
春日神社(かすがじんじゃ) |
所在地 |
京都府船井郡京丹波町鎌谷中宮ノ前29 |
御祭神 |
武甕槌命(たけみかづちのみこと) 天児屋根命(あめのかやねのみこと) 経津主命(ふつぬしのみこと) 比売神(ひめがみ) |
|
創祀時期は永享三年(1431年)。大和国春日神社旧社家富田三位から分霊して奉祀したと伝わりますが、文政三年(1820年)の火災で社記一切を失っています。鎌谷中、鎌谷奥の氏神様で、鎌谷下(春日神社)、東又(春日神社)4ヶ村3春日神社の一宮と称されています。旧社格は村社。
境内社はありません。 本殿は三間社。拝殿の濡れ縁は新しく改修されていました。本殿前には正徳五年(1715)と彫られた石燈籠がありました。 |
|
由緒等の案内板は無し |
|
文化財 |
|
リンク |
アタの雑記(管理人のブログ) 梅田村 |
備考 |
10月に鎌谷4区の秋祭りが行われます。長兄社である当春日神社の神様と、次兄社の鎌谷下の春日神社の神様が、末弟で生まれつき盲目の東又の春日神社の神様を見舞いに行かれるというもので、鎌谷奥と鎌谷中には曳山がそれぞれ1基あり、鎌谷下には神輿が1基あり、秋祭りの日に、東又の春日神社に集結するというものです。かつては盛大に営まれていた秋祭りですが、近年の過疎高齢化による人手不足から、最近は2年に1回行われるようになったということです。
【関連記事】 |
|
春日神社のギャラリー |
|
|
社頭(2012年6月) |
手水舎(2012年6月) |
|
|
境内(2012年6月) |
拝殿(2012年6月) |
|
|
本殿覆屋(2012年6月) |
本殿(2012年6月) |