神社名 |
大井神社(おおいじんじゃ) |
所在地 |
京都府亀岡市大井町並河1丁目3−25 (0771−22−5066) |
御祭神 |
御井神(みいのかみ) 月読命(つきよみのみこと) 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) |
|
創祀時期は和銅三年(710年)。社殿は明智光秀の丹波攻めで焼失した後、天正十二年(1584年)に秀吉により再建されるも老朽化が激しく進み、平成22年にご鎮座1300年記念事業として全面修復工事が行われました。
御井神と市杵島姫命が京都・松尾大社から神使いの亀に乗って大堰川を遡上されたが、保津峡の急流を乗り越えられず、鯉に乗り換えてこの地まで来られ鎮座されたのだと伝わっています。故に大井の氏子たちは決して鯉を食さず、端午の節句には鯉のぼりをあげません。
8月の夏祭(花祭)は夜の祭りで、各地区より立花を、また氏子有志が生花を奉納します。
大井神社は「亀岡の自然100選」に選ばれています。
延喜式内社。 旧社格は郷社。 神饌幣帛料供進神社。 |
|
由緒
クリックすると大きな画像が現れます |
|
文化財 |
【 府指定文化財 】 立花行事(無形民俗文化財) |
リンク |
アタの雑記(管理人のブログ) 大井神社の御朱印 ブログ(ご鎮座1300年) 例祭
大井神社公式サイト
|
備考 |
御井神…オオナムチ命(大国主命)と八上比売との間に誕生した神。八上比売は大国主命が正妻に須勢理比売を迎えた時、御井神を木の俣に挟んで実家に帰ってしまいました。故に御井神の別名を木俣神(きのまたのかみ)といいます。木の神・水の神、安産の神として信仰されています。
【関連記事】 |
|
大井神社のスクラップブック(記事全文ではありません) |
|
大井神社のギャラリー |
|
|
長くて広い神社の馬場(2014年7月) |
社頭(2014年7月) |
|
|
吽形(2014年7月) |
阿形(2014年7月) |
|
|
手水舎(2014年7月) |
拝殿(2014年7月) |
|
|
本殿覆屋(2014年7月) |
本殿(2014年7月) |
|
|
本殿(2014年7月) |
天満宮社(2014年7月) |
|
|
稲荷神社(2014年7月) |
阿弥陀如来(2014年7月) |
|
|
左・松尾神社 右・厳島神社(2014年7月) |
出雲神社(2014年7月) |
|
|
左・春日神社 右・蛭子神社(2014年7月) |
左・愛宕神社 右・大原神社(2014年7月) |