創建等の由緒は不明。(境内の案内では和銅四年[711]創建とあります)
薮田神社はかつては近隣39箇村の総氏神として非常に勢力を誇った神社で、丹波の式内4社の1社と呼ばれていたそうです。寛治六年(1092年)に全焼し、3年後の嘉保二年に再建されています。
現在は亀岡市との境界近くの国道372線沿いにひっそりと鎮座しています。 境内社は志田樋神社(猿田彦命)が本殿の左奥にあり、社殿の大きさは本殿とほぼ同規模です。他に水分神社、稲荷神社の小社があり、本殿横には自然石が祀られています。この石が磐座なのか末社なのかは不明です。
延喜式内社(志多非伎神社の論社)、 旧郷社、 神饌幣帛供進神社
鳥居の横にあるクロガネモチの巨木は、樹齢は不明ですが樹高22m、幹周3m以上あります。 |
|
由緒
クリックすると大きな画像が現れます |
|